水素発電エネルギーで環境コンシャスなミュージックシーンを実現
本イベントは、TOYOTA GROUPご協力のもと、運営電力の一部(楽器/収録機器など)を定置水素電源による水素発電で供給。カーボンニュートラル社会の実現に向けて、酸素と水素を「燃料電池」に取り込んで電気をつくる新型燃料電池システムを音楽シーンにも活用した。サステナブルな社会を目指して、音楽シーンでも、環境コンシャスなライブの実現に取り組む。また、本イベントと同様に、『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』レッドカーペットにおいても、トヨタの移動式発電・給電システム「Moving e」による水素発電が運営に活用された。
A Tribute to YMO会場外に設置されたFC発電機
移動式発電・給電システム「Moving e」
ライブレポート
MUSIC AWARDS JAPAN
A Tribute to YMO -SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025-
2025年5月20日(火)国立京都国際会館 Main Hall
GUEST:岡村靖幸/小山田圭吾/坂本美雨/Ginger Root/
東京スカパラダイスオーケストラ HORN SECTION
(Trumpet: NARGO、Trombone: 北原雅彦、Tenor Sax: GAMO、Baritone Sax: 谷中敦)/
TOWA TEI(DJ)/原口沙輔/松武秀樹 /山口一郎(サカナクション)
BAND(MVF Orchestra):高野寛(G,Cho)/網守将平(Key)/大井一彌(Ds)/
ゴンドウトモヒコ(Seq/Horns)/鈴木正人(B)/高田漣(G,Cho)
国内最大規模の国際音楽賞=MUSIC AWARDS JAPANにおいて「SYMBOL OF MUSIC AWARDS JAPAN 2025」にYELLOW MAGIC ORCHESTRA(YMO)が選ばれたことから、5月20日(火)に国立京都国際会館で開催されることになったスペシャル・コンサート“A Tribute To YMO”。
ギタリストの高野寛を中心とする実力派メンバーたち6名がホスト・バンドを務め、YMOにゆかりのある豪華ゲスト・ミュージシャンたちが続々と登場したステージは、YMOがジャンルや世代を越えて与えた影響の広範さ、そしてエヴァーグリーンな楽曲の数々の良さを再認識させるものとなりました。
ステージにはまずテイトウワがDJとして登場。YMO縛りの選曲で30分ほど名曲の数々をスピンすると、6人のバンド・メンバーが登場して「テクノポリス」「中国女」を演奏しました。そして、ゲストとして最初に呼び込まれたのは東京スカパラダイスオーケストラの4人のホーン奏者。管楽器がリードを取るアレンジでテクノの枠だけに収まらないYMOの魅力を引き出すと、続いてはサカナクションの山口一郎が登場して「過激な淑女」などを熱唱。
会場内のテンションも上がったところで登場した岡村靖幸は、客席に手拍子を求めてニューウェイヴ・ファンク風のアレンジとなった「The Madmen」、この人が歌うしかないというハマり具合で「君に、胸キュン。」を。各ゲストがYMOの持つ多彩な音楽的な魅力を様々な角度から引き出すように盛り上げました。浮遊感のある歌声で「音楽」などを聞かせた坂本美雨、アメリカから参加したジンジャー・ルートがファンキーなギターを弾いて会場を熱狂させた「Tighten Up」、そこにコーネリアスこと小山田圭吾が加わっての「Firecracker」など。1曲ごとにサプライズが起こるようなゲスト人選と選曲で魅了すると、小山田のギターワークが秀逸だった「千のナイフ」、ボーカルも取っての「CUE」などで、終盤に向かってYMOリスペクト度を高めました。
2003年生まれの原口沙輔がサンプラーで加わった「Rydeen」を経て、クライマックスはYMOの第4の男とも呼ばれるシンセ奏者の松武秀樹が登場。ステージ中央に用意されたヴィンテージ・シンセの数々を駆使しながら「Behind The Mask」「東風」と人気曲を連続でプレイして貫禄たっぷりに締めくくりました。



