Amazonのサービスを利用するなかで、Amazon Musicを検討している方は多いでしょう。普段からAmazonを利用している方であれば、音楽のサブスクリプションとしてAmazon Musicの利用がおすすめです。
Amazon Musicは専用のアプリがあり、1億曲もの楽曲が楽しめます。無料プランもあるため、まずはお試しで楽しむことも可能です。
今回の記事では、Amazon Musicの特徴やプラン、基本的な機能や使い方について紹介します。また、Amazon Music以外でおすすめの音楽サービスもあわせて紹介するため、ぜひ参考にしてください。
当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表
音楽サービスを選ぶポイント
- 料金プラン
- 配信楽曲数の多さ
- 無料トライアル期間・内容
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月額料金 | ■ ライトプラン 500円 ■ スタンダードプラン 980円 | ■ 一般 980円(年額9,800円) ■ 学生 480円 ■ アーティスト(最大3組まで) 1アーティスト270円 2アーティスト540円 3アーティスト810円 | ■ 一般 980円(年額9,600円) ■ 学生 480円 ■ ファミリー1,480円(年額14,000円) | ■ 個人 980円 ■ 学生 480円 ■ ファミリー 1,480円 |
楽曲数 | 9,000万曲以上 | 1億曲以上 | 8,900万曲以上 | 9,000万曲以上 |
無料時の広告 | ー 無料プランなし | なし | なし | ー 無料プランなし |
特徴 | 音楽を聴いてポイントが貯まる | 無料プランでも広告なし | LINEアプリを使っていれば誰でも利用可能 | 空間オーディオが聴ける |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
Amazon Music(アマゾンミュージック)とは

まず、Amazon Musicの基本情報について紹介します。Amazon Musicは音楽サブスクリプションのひとつであり、定額料金で音楽が聴き放題になるサービスです。
音楽をよく聴く方、新しい音楽との出会いを求めている方は、Amazon Musicの利用がおすすめです。
Amazon.comが運営する音楽配信サービス
Amazon Musicは大手通販会社として有名なAmazon.comが運営する音楽配信サービスです。Amazonプライム会員の方は、自動的にAmazon Music Primeが利用できるようになります。
Amazon Musicでは、邦楽のみでなく洋楽やクラシックなどの楽曲も聴き放題に含まれています。そのため、普段から洋楽を聴いている方や新たな音楽に出会いたい方にぴったりのサービスといえるでしょう。
Amazon Music専用アプリで聞く
Amazon Musicのサービスを楽しむには、Amazon Music専用のアプリが必要となります。Amazon Musicのアプリを利用すると音楽の再生はもちろん、さまざまな機能が利用できるようになります。
Amazon Musicのアプリでは、再生した音楽の履歴を閲覧できたり、おすすめの音楽やプレイリストを選んでくれたりします。自身の再生履歴に応じて、好みに合わせた音楽を提案してくれる点が特徴です。
アプリで再生した楽曲を学習するため、より好みの音楽に出会いやすくなります。また、全国や全世界で人気の楽曲ランキングも閲覧できるので、音楽トレンドをリサーチして楽しむこともできるでしょう。
Amazon Musicの特徴

Amazon Music以外にも音楽配信サービスは数多くありますが、Amazon Musicにしかない特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。続いては、Amazon Musicの詳しい特徴について解説します。
Amazon Musicにおけるサービスの主な特徴は、次のとおりです。
- 楽曲数が1億曲以上ある
- 無料プランがある
- ポッドキャストを再生できる
Amazon Musicで楽しめる楽曲数は、なんと1億曲以上です。さらに無料プランもあり、ポッドキャストの再生が可能な点もポイントです。それぞれの詳しい特徴について、具体的に解説します。
楽曲数は1億曲以上
Amazon Musicでは、さまざまなジャンルの楽曲を1億曲以上楽しめます。他の音楽配信サービスと比較しても、配信楽曲数が非常に多い点が特徴です。
邦楽や国内で人気の楽曲はもちろん、洋楽やK-POP、クラシックやロックなど、さまざまなジャンルの楽曲を配信しています。よく視聴する特定のジャンルがある方はもちろん、さまざまな音楽に興味がある方におすすめです。
無料プランがある
Amazon Musicには、有料プランのみでなく無料プランもあります。無料プランであるAmazon Music Freeは、料金がかからずに多くの機能が楽しめるプランです。
無料プランでも数千万曲の音楽が聴き放題であり、既存のプレイリストを選択してランダムで再生ができます。広告が再生されますが、すべての楽曲が無料で楽しめるため非常にお得なプランといえるでしょう。
ポッドキャストが聴ける
Amazon Musicでは、ポッドキャストを楽しむこともできます。ポッドキャストは音声データが再生できるラジオのようなものであり、英会話の学習やニュース、ドラマなどのジャンルも展開されています。
Wi-Fi環境でダウンロードしておくと、オフラインでの再生も可能です。そのため、必要以上にデータ通信容量がかかる心配もありません。
Amazon Musicのプラン

Amazon Musicには、複数のプランがあります。そのため、どのプランが自身に合うかわからない方もいるでしょう。ここでは、Amazon Musicのプランについて解説します。
Amazon Musicには、主に次のプランがあります。
- Amazon Music Free
- Amazon Music Prime
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Music HD
Amazon Music Freeは、無料でAmazon Musicを楽しめるプランです。機能に制限はありますが、気軽に音楽を楽しみたい方に向いているでしょう。
Amazon Music Primeは、Amazonプライム会員の方が利用できるプランです。個人プランと学生プランの2種類に分かれています。
Amazon Music Unlimitedは、定額制の音楽配信サービスです。個人プランや学生プランのほか、ファミリープランやワンデバイスプランなど複数のプランがあります。
Amazon Music HDは、高音質で楽曲を楽しめるサービスです。音質にこだわりたい方におすすめで、追加料金なしで利用できます。
それぞれの詳しいプランやサービスについて紹介します。
Amazon Music Freeプラン
Amazon Music Freeは、すべての機能を無料で利用できるプランです。数千万曲の楽曲を再生できるため、メジャーな音楽を楽しみたい方におすすめです。
音楽の再生時に広告が流れますが、料金はすべて無料です。支払い方法などの登録は不要であり、気軽に楽しめるプランといえるでしょう。
Amazon Music Freeでは、人気のプレイリストを選択するとランダムで楽曲が再生されます。また、ポッドキャストの再生も可能で、機能も豊富です。
Amazon Musicを利用してみたい方は、まずはAmazon Music Freeからお試しで利用してみましょう。
Amazon Music Primeプラン
Amazon Music Primeは、Amazonプライム会員の特典として利用できるサービスです。Amazon Primeは月額制のサービスであり、送料無料やお急ぎ便無料などの特典も利用できます。
Amazon Music Primeの料金形態は、次のとおりです。
個人プラン | 学生プラン | |
---|---|---|
料金 | ・年額4,900円 ・月額500円 | ・年額2,450円 ・月額250円 |
学生プランは、一般的な個人プランと比較すると半額で利用できます。日本国内で大学や大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に通っている方が対象になるため、ぜひ利用してみてください。
Amazonプライム会員になることで、Amazon Music Primeプランの利用資格も付与されます。追加料金などは必要なく、広告なしで音楽を楽しめるようになります。
楽曲の再生自体はAmazon Music Freeと同様、シャッフル再生のみです。また、音楽のみでなく動画も楽しめるAmazon Prime Video、本や漫画、雑誌などが楽しめるPrime Readingなどのサービスも付随します。
Amazon Music Unlimitedプラン
Amazon Music Unlimitedは、1億曲以上が高音質で聴き放題となるプランです。定額制のサービスとなるため、月額費用の支払いが必要となります。
Amazon Music Unlimitedの料金形態は、次のとおりです。
料金 | 利用可能な方 | |
---|---|---|
個人プラン | ・月額980円 | 誰でも利用可能 |
プライム会員 | ・年額8,800円 ・月額880円 | Amazon Prime会員の方 |
学生プラン | ・月額480円 | 日本国内で大学や大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に通っている方 |
ワンデバイスプラン | ・月額480円 | EchoでバイアスまたはFire TV1台でAmazon music Unlimitedを利用する方 |
ファミリープラン | ・年額14,800円 ・月額1,480円 | 誰でも利用可能 ※家族で利用する場合はお得 |
個人プランは最も一般的なプランであり、月額980円(税込)で利用可能です。また、Prime会員の場合は月額880円(税込)もしくは年額8,800円(税込)でAmazon Music Unlimitedのサービスを利用できるようになります。
さらに学生の場合、月額480円(税込)と非常にお得な費用でサービスを利用できます。学生認証が必要となるため、学籍番号がわかる学生証などの提出準備をしておいてください。
ワンデバイスプランは、EchoデバイスまたはFire TVのいずれか1台でのみAmazon Music Unlimitedが利用できるプランです。話しかけると音楽再生ができるため、自宅でBGM代わりに楽しみたい方におすすめです。
ファミリープランは、月額1,480円(税込)または年額14,800円(税込)で音楽を楽しめます。最大6名まで複数端末における利用が可能になるため、家族の人数が多い方は非常にお得です。
家族2人以上でAmazon Music Unlimitedを利用したい方、すでに利用している方はファミリープランへの加入がおすすめです。
Amazon Music HD
Amazon Music HDは、高音質で楽曲を楽しめるプランです。Amazon Music HDの料金形態は、次のとおりです。
料金 | 利用可能な方 | |
---|---|---|
個人プラン | ・月額980円 | 誰でも利用可能 |
プライム会員 | ・年額8,800円 ・月額880円 | Amazon Prime会員の方 |
学生プラン | ・月額480円 | 日本国内で大学や大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校に通っている方 |
ワンデバイスプラン | ・月額480円 | EchoでバイアスまたはFire TV1台でAmazon music Unlimitedを利用する方 |
ファミリープラン | ・年額14,800円 ・月額1,480円 | 誰でも利用可能 ※家族で利用する場合はお得 |
上記のとおり、料金はAmazon Music Unlimitedと同様です。以前は追加料金が必要でしたが、Amazon Music Unlimitedのプランに加入している方であれば誰でも、Amazon Music HDで高音質な楽曲を楽しめるようになりました。
すでにAmazon Music Unlimitedで契約をしている場合は、アップグレードの手続きが必要です。公式サイトからログインし、「追加料金なしでAmazon Music HDへアップグレードをする」をタップしてください。
Amazon Musicはこのような方におすすめ

Amazon Musicには、多くのプランがあります。ここでは、Amazon Musicがおすすめな方の特徴について紹介します。
Amazon Musicがおすすめな方は、次のとおりです。
- 音楽を無料で楽しみたい方
- Amazonプライム会員の方
- 高音質を重視したい方
Amazon Musicには無料のプランがあるため、音楽を無料で楽しみたい方におすすめです。また、Amazon Prime会員の方は追加料金なしでAmazon Music Primeの機能を楽しめます。
さらにはAmazon Music HDで高音質の音楽を聴きたい方にもおすすめのサービスです。それぞれの詳しい特徴について、解説します。
音楽を無料で楽しみたい方
Amazon Musicには、複数のプランがあります。個人プランの場合、Amazon Music Freeは無料です。また、Amazonプライム会員であれば、Amazon Music Primeを無料で利用できます。
サブスクリプションではなく無料で音楽を楽しみたい方、音楽のみのサービスの契約を考えていない方は、Amazon Music FreeやAmazon Music Primeの利用がおすすめです。
Amazonプライム会員の方
すでにAmazonプライム会員の方は、Amazon Music Primeを追加料金なしで利用できます。Amazonプライムは、個人プランの場合月額500円(税込)または年額4,900円(税込)で利用可能です。
お急ぎ便や日時指定の配送特典のほか、Prime VideoやAmazon Photos、Prime Readingなどの特典も満載です。音楽以外にも多くのサービスを楽しめるため、Amazonプライム会員の方は利用できるサービスについてぜひチェックしてみましょう。
高音質を重視したい方
Amazon Musicには、高音質で音楽を楽しめるAmazon Music HDのプランがあります。Amazon Music Unlimitedのサービスを利用している方であれば、追加料金なしでAmazon Music HDのプランを利用可能です。
音楽にこだわりがある方の中には、最高音質で楽曲を楽しみたいと思う方も多いでしょう。そのような場合は、Amazon Music HDをぜひ活用してみてください。
Amazon Musicの基本的な機能と使い方

Amazon Musicには、さまざまな機能があります。プランごとの主な機能は、次のとおりです。
Amazon Music Free | Amazon Music Prime | Amazon Music Unlimited | Amazon Music HD | |
---|---|---|---|---|
音楽の再生 | ランダム再生 | ランダム再生 | 任意再生 | 任意再生 |
ライブラリに追加 | × | × | ○ | ○ |
音楽のダウンロード | × | プレイリスト単位であれば可能 | ○ | ○ |
プレイリストの作成 | × | ○ | ○ | ○ |
ミュージックビデオの視聴 | × | × | ○ | ○ |
ポッドキャスト | ○ | ○ | ○ | ○ |
ステーション | ○ | ○ | ○ | ○ |
アーティストのフォロー | ○ | ○ | ○ | ○ |
それぞれの詳しい機能や使い方について、具体的に解説します。
音楽の再生・操作
Amazon Musicで音楽を再生する方法や、ライブラリに楽曲を追加する方法について解説します。Amazon Music FreeとAmazon Music Primeでは、任意再生はできずプレイリストのランダム再生のみ可能です。
また、任意のライブラリを作成できるのはAmazon Music UnlimitedとAmazon Music HDのみです。楽曲のダウンロードも有料会員のみの特典ですが、Amazon Music Primeではプレイリスト単位でのみダウンロードができます。
音楽を再生
音楽の再生は、次の方法でおこないます。
- Amazon Musicのアプリをダウンロードする
- アプリからメールアドレスとパスワードを入力してログインする
- 「見つける」検索窓に楽曲名やアルバム名、歌手名を入力する
- 聴きたい楽曲をタップして再生開始
なお、Amazon Music FreeとAmazon Music Primeでは、ステーションまたはプレイリスト、シングル、アルバムを選択して楽曲を再生します。任意の楽曲を検索して再生はできないため注意しましょう。
音楽をダウンロード
音楽をダウンロードする手順は、次のとおりです。
- Amazon Musicアプリから、ダウンロードしたい楽曲のページを開く
- 右側に表示されている「…」をタップし、「ダウンロード」をタップする
Amazon Music UnlimitedとAmazon Music HDでは、曲ごとのダウンロードも可能です。事前にダウンロードしておくことで、オフライン環境でも音楽を再生できます。
プレイリストを作成
プレイリストの作成手順は、次のとおりです。
- アプリのライブラリから、プレイリストの画面を開く
- 「新しいプレイリストの追加」をタップ
- 任意の楽曲を追加する
プレイリストを作成すると、好みの音楽をまとめて再生できます。また、作成したプレイリストを世界中に公開することもできます。
音楽以外の再生
Amazon Musicでは、音楽以外の再生も可能です。ミュージックビデオを視聴したり、ポッドキャストを再生したりする機能もあります。
ミュージックビデオの視聴は、Amazon Music UnlimitedとAmazon Music HDで利用可能です。ポッドキャストの再生は全プランで利用できます。それぞれの使い方について、詳しく解説します。
ミュージックビデオ
ミュージックビデオの視聴は、次の手順でおこないます。
- ミュージックビデオを視聴したい音楽を再生する
- プレイヤー画面の左上にあるビデオのアイコンをタップする
楽曲によってはミュージックビデオがなく、再生できないこともあるため注意しましょう。
ポッドキャスト
ポッドキャストの再生は、次の手順でおこないます。
- Amazon Musicアプリのホーム画面を開く
- 再生したいポッドキャストに含まれる文字列を検索、もしくはおすすめのポッドキャストから気になるものを選択する
- タップして再生開始
ポッドキャストには多くのジャンルがあるため、好みの番組やエピソードが見つかるでしょう。全プランで利用できるので、ぜひ楽しんでみてください。
その他の便利な機能
Amazon Musicでは、音楽やポッドキャストの再生以外にも便利な機能が豊富にあります。ここでは次の機能について詳しく解説します。
- ステーションを開始
- アーティストをフォロー
- SNSで音楽をシェア
ステーションとは、指定した音楽に似た音楽が次々と再生される機能です。また、特定のアーティストをフォローするとアーティストに関する情報が得られやすくなります。
SNSを通じて、好みの楽曲を世界に広めることも可能です。それぞれの詳しい操作方法について、具体的に解説します。
ステーションを開始
ステーションを開始する方法は、次のとおりです。
- 曲やアーティスト、アルバム、音楽ジャンルのメニューを開く
- 「ステーションを開始」をタップする
ステーションを開始すると音楽が再生され、次々と好みに近い楽曲をランダムで楽しめます。なお、オフライン再生はできないため注意してください。
アーティストをフォロー
アーティストやプレイリストをフォローする方法は、次のとおりです。
- アーティストページもしくはプレイリストの再生ページを開く
- 「フォローする」をタップして完了
アーティストをフォローすると、新曲情報が出た際に通知が届きます。また、プレイリストをフォローすると、自身の好みに合わせた再生がされやすくなります。
SNSで音楽をシェア
SNSで音楽をシェアする方法は、次のとおりです。
- シェアしたい音楽のメニューを開く
- 「シェアする」をタップし、任意のSNSを選択して完了
TwitterやInstagramを通して音楽を発信できるほか、LINEやメッセージで個別に送ることも可能です。
Amazon Musicの登録方法

Amazon Musicの登録方法は、プランにより異なります。ここではそれぞれのプランにおける登録方法について解説します。
Amazon Music Freeの登録方法は、次のとおりです。
- Amazonアカウントを作成、もしくはログインする
- Amazon Musicのアプリをインストールする
- アプリからログインし、利用開始
支払い方法の入力は必要ありません。アプリをインストールしてログインすると、すぐに音楽を楽しめます。
Amazon Music Primeを利用する場合は、ログインしたのちにAmazon Music Primeのページに移動すると利用できます。
Amazon Music Unlimitedの登録方法は、次の手順で進みます。
- 公式サイトから「無料で試す」をタップ
- Amazonアカウントでログインする、もしくは新規作成する
- 料金プランを選択し、住所を入力
- 支払い情報を入力して完了
Amazon Music UnlimitedからAmazon Music HDへアップグレードしたい場合は、ログインしたのちにマイページへ移動し、「追加料金なしでAmazon Music HDへアップグレードをする」をタップしてください。
Amazon Musicの解約方法

Amazon Music Freeの場合は無料のため、アプリをアンインストールするのみでOKです。また、Amazon Music Primeの利用を停止する際は、Amazonプライム会員を解約する必要があります。Amazonプライム会員を継続したいのであれば、解約手続きの必要はありません。
Amazon Music UnlimitedもしくはAmazon Music HDを解約する場合は、次の手順で進みます。
- AmazonのWebサイトへアクセスし、ログインする
- アカウントページにある「お客様の会員資格と定期購読」を選択する
- 解約したい項目の下にある「定期購入をキャンセルする」を選択する
- アンケートを入力し、「理由を選択しキャンセルに進む」をタップする
- 続けて「続行してキャンセルする」「確認し、登録をキャンセル」をタップして完了
上記の手順で、Amazon Musicの解約が完了します。手順が多いため、最後まで忘れずにボタンをタップしてください。なおアプリからの解約はできず、Webページから解約する必要があることも覚えておきましょう。
他の音楽ストリーミングサービス

Amazon Music以外にも、多くの音楽配信サービスがあります。最後に、Amazon Music以外の音楽ストリーミングサービスの基本情報や特徴について解説します。
今回紹介する音楽ストリーミングサービスは、次のとおりです。
- Apple Music
- LINE MUSIC
- Spotify
それぞれのサービスにおける特徴や費用、おすすめポイントについて詳しく解説します。
Apple Music
月額費用 | 年額費用 | 備考 | |
---|---|---|---|
個人プラン | 980円 | 9,800円 | 最もベーシックなプラン、1年間契約すると2か月分お得になる |
ファミリープラン | 1,480円 | なし | 1つのアカウントで家族6人までアクセス可能、2人以上でアカウントをシェアする場合はお得 |
学生プラン | 480円 | なし | 学生向けのプラン(専門学校、高等専門学校、大学)在学証明などが必要になる |
Apple Music Voiceプラン | 480円 | なし | 機能に一部制限あり、Siriにリクエストをして楽曲を再生できる |
Apple Musicには、4つのプランがあります。個人プランは月額980円(税込)と、Amazon Music UnlimitedやAmazon Music HDと同額です。
楽曲数も約1億曲が聴き放題であり、使い勝手のよいサービスといえるでしょう。また、iPhoneユーザーの方はデフォルトでミュージックアプリが搭載されているため、よりおすすめです。

LINE MUSIC
月額費用 | 備考 | |
---|---|---|
プレミアム | 980円 | フル再生、オフライン再生、音質変更、BGMや着信音への設定が可能 |
ファミリープラン | 1,480円 | 1つのアカウントで家族6人までアクセス可能 |
学生プラン | 480円 | 中学生以上のすべての学生が利用可能 |
フリー | 無料 | 開始30秒の再生、BGMや着信音への設定が可能 |
LINE MUSICには、プレミアムとフリーのプランがあります。プレミアムは月額980円(税込)、フリーは無料で利用可能です。
楽曲数はどちらも8,900万曲以上あり、BGMや着信音への設定ができます。フリーの場合は開始30秒のみ再生でき、プレミアムではフル再生やオフライン再生のほか、音質の変更も可能です。無料でより手軽に利用したい方は、LINE MUSICのフリープランも検討してみましょう。
また、学割を利用すれば480円(税込)でプレミアムプランを利用できるため、学生の方におすすめです。

Spotify
月額費用 | 備考 | |
---|---|---|
スタンダードプラン | 980円 | 広告なし、オフライン再生可能 |
学生プラン | 480円 | 認定されている大学の学生が利用可能 |
ファミリープラン | 1,580円 | 最大6名までの家族でシェア可能 |
デュオプラン | 1,280円 | 共に暮らす最大2名までシェア可能 |
無料プラン | 無料 | 広告あり、フル再生やバックグラウンド再生が可能 |
Spotifyはプラン数が多いため、自身に合うプランを探しやすい音楽配信サービスです。無料プランでもフル再生やバックグラウンド再生が可能なため、無料で音楽を楽しみたい方におすすめです。
学生プランやファミリープランだけでなく、カップル向けのデュオプランもあるため自身の利用方法によってプランを選びましょう。


まとめ

今回の記事では、Amazon Musicの特徴やプラン、基本的な機能や使い方について紹介しました。Amazon Musicには複数のプランがあるため、きっと自身に合うサービスが見つかるはずです。
また、Amazon Music以外でおすすめの音楽サービスも併せて紹介しました。音楽配信サービスの数は増えてきており、無料サービスも充実しています。ぜひ今回の記事を参考に、自身に合うプランやサービスを見つけてください。
※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
〈参考〉
Amazon music