MENU

Apple Musicの基本的な使い方や便利な機能を徹底解説!

近年では、さまざまなエンターテイメントのサービスが登場しています。それに伴い、音楽の楽しみ方も多様化されてきました。

以前はCDを購入したり、レンタルしたりして音楽を楽しむ方法が一般的でした。しかし最近では、音楽のサブスクリプションが主流となっています。

音楽のサブスクリプションでは、Apple Music、Spotify、Amazon Music Unlimitedなどが有名です。その中でも今回は、Apple Musicについて詳しく解説していきます。

今回の記事では、Apple Musicの基本的な情報や登録方法、使い方について紹介します。

さらに、Apple Musicを使いこなすための便利な機能、Apple Musicに関するよくある質問についても解説します。

すでにApple Musicユーザーの方も、これから利用を検討している方も、ぜひ使い方の参考にしていただけると幸いです。

機能を使いこなして、より便利にApple Musicを楽しみましょう。

当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表

音楽サービスを選ぶポイント

  • 料金プラン
  • 配信楽曲数の多さ
  • 無料トライアル期間・内容
スクロールできます
Rakuten Music
月額料金■ ライトプラン 500円
■ スタンダードプラン 980円
■ 一般 980円(年額9,800円)
■ 学生 480円
■ アーティスト(最大3組まで)
1アーティスト270円
2アーティスト540円
3アーティスト810円
■ 一般 980円(年額9,600円)
■ 学生 480円
■ ファミリー1,480円(年額14,000円)
■ 個人 980円
■ 学生 480円
■ ファミリー 1,480円
楽曲数9,000万曲以上1億曲以上8,900万曲以上
9,000万曲以上
無料時の広告
無料プランなし
なしなし
無料プランなし
特徴音楽を聴いてポイントが貯まる無料プランでも広告なしLINEアプリを使っていれば誰でも利用可能空間オーディオが聴ける
詳細詳細詳細詳細詳細
目次

Apple Music(アップルミュージック)とは

まずは、Apple Musicの基本的な情報について紹介します。Apple Musicとは、Apple社が提供している音楽ストリーミングサービスです。

Apple Musicの大きな特徴は、業界でもトップクラスの配信音楽数と使い勝手の良さです。この理由から、Apple Musicは多くの方から愛用されるサービスとなりました。

邦楽や洋楽など、ジャンルを問わず非常に豊富な楽曲数を取り揃えています。そのため、いま話題の曲が聴きたいという方はもちろん、新しい音楽と出会いたいという方にもおすすめできるサービスといえます。

Apple MusicはApple社が提供する音楽ストリーミングサービスなので、「iPhoneやiPadなどのApple社製品でしか作動しないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかしそういったことはなく、Android製品等でも音楽が楽しめるように設計されています。

ここでは、Apple Musicの概要や料金プラン、対応するデバイスについて詳しく解説します。

9,000万曲以上が聴き放題の音楽配信サービス

Apple Musicで配信している楽曲数は、なんと9,000万曲以上です。

配信楽曲数はどんどん増え続けており、ニューリリースされた楽曲も随時追加されています。

また、Apple Musicは操作が簡単で使い勝手も抜群です。Apple社製品だけでなくAndroid製品でも作動しますが、Apple社製品を使っている場合はクラウド上でデバイス間の楽曲同期が簡単にできるので便利です

さらに、Apple Musicは音質の良さについても高い評価を得ています。ロスレスオーディオや空間オーディオなど、非常に高音質で視聴できる楽曲も多数配信されています。

Apple Musicは、さまざまな音楽を楽しみたい方、使い勝手の良い音楽サブスクリプションサービスを探している方、音質にこだわりたい方におすすめです。

iPhoneやiPadなどにはデフォルトでApple Musicのアプリが入っているため、より使いやすいサービスともいえるでしょう。

料金プラン

Apple Musicでは、「個人プラン」「ファミリープラン」「学生プラン」「Apple Music Voiceプラン」の4つの料金プランが設けられています。

Apple Musicにおけるそれぞれの料金プランは、次のとおりです。

スクロールできます
月額料金年額料金詳細
個人プラン980円9,800円最もベーシックなプラン
1年間契約すると2か月分お得になる
ファミリープラン1,480円なし1つのアカウントで家族6人までアクセス可能
2人以上でアカウントをシェアする場合はお得
学生プラン480円なし学生向けのプラン(専門学校、高等専門学校、大学)
在学証明等が必要になる
Apple Music Voiceプラン480円なし機能に一部制限あり
音声アシスタント機能「Siri」にリクエストをして楽曲再生を行う
※料金は税込表記です。

個人プランは、月額980円(税込)、年額9,800円(税込)で利用できるプランです。こちらは個人向けのプランであり、1人で利用する場合におすすめです。

1年間まとめて契約をすると、2か月分の月額料金がお得になります。長期に渡ってApple Musicの契約をする場合は、年額契約にすると良いでしょう。

ファミリープランは、複数の家族でアカウントを共有し利用する場合におすすめです。最大6人まで同じアカウントのApple Musicにアクセスできる仕組みになっています。

ファミリープランでは、iCloudのファミリー共有という機能を活用します。この機能を使うことによってクラウド上でApple Musicのプレイリスト等を共有でき、家族それぞれが好きな楽曲を楽しめるという仕組みです。

学生プランは、専門学校生や高等専門学校生、大学生を対象としたプランです。学生証などの在学証明を提出すれば、最大48か月間の登録ができます。

学生プランは個人プランの半額である月額480円(税込)で利用できます。そのため、学生プランの対象になる方はぜひこちらのプランを活用しましょう。

また、学生プランの加入者には別の特典もあります。学生プラン利用者は、動画配信サービス「Apple TV+」が期間限定で無料で視聴可能です。

Apple Music Voiceプランは、2021年12月に新しく登場したプランです。月額料金は個人プランの半額となる月額480円(税込)となっています。

Apple Music Voiceプランは、Appleの音声アシスタント機能「Siri」を用いて楽曲を再生するプランです。Siriへの音声リクエストのみによって楽曲再生が可能であり、手元の操作で楽曲を再生することはできません。

また、こちらのプランはApple社製品で利用する場合のみ契約が可能です。Android製品等にはSiriが搭載されていないため、Apple Music Voiceプランが利用できません。

さらに、Siriに音声認識をしてもらう必要があるため、公共の交通機関内や、騒音がある場所では使いづらい場合があります。

そのため、外出先などで楽曲を再生する場合はApple Music Voiceプランよりも個人プランの方がおすすめです。反対に、自宅などで楽曲を楽しむことが多い方はこちらのプランが向いています。

これらを踏まえると、それぞれのプランは次のような方々におすすめです。

  • 個人プラン…1人で利用したい方
  • ファミリープラン…複数人の家族でApple Musicを利用したい方、家族間でiCloud共有しても問題がない方
  • 学生プラン…専門学校生、高等専門学校生、大学生
  • Apple Music Voixeプラン…Apple Musicを安く利用したい方、外出先よりも自宅やプライベート空間で音楽を楽しむことが多い方、Apple社製品を利用している方

また、Apple Musicではすべてのプランを対象として、1か月間無料トライアルのキャンペーンを行っています。そのため、登録から1か月間は無料でApple Musicが楽しめます。

「まずはお試しとして使ってみたい」「長期間利用し続けるかわからない」という方は、この1か月間をお試し期間として活用してみてください。

対応デバイス

Apple Musicは、非常に多くのデバイスに対応しています。Apple Musicが対応しているデバイスは、次のとおりです。

  • iPhone
  • iPad
  • Apple Watch
  • Apple TV
  • Mac
  • Home Pod
  • Car Play
  • Smart TVs
  • ゲームコンソール
  • Roku
  • Android
  • Windowsパソコン
  • Amazon Echo
  • Sonos
  • Google Nest

Apple社のスマートフォンであるiPhoneはもちろん、他社のスマートフォン・Androidでも利用が可能です。

AndroidでApple Musicを利用する場合は、Google PlayからApple Musicアプリをダウンロードしてください。

また、Apple Watchでも利用できるので運動中に音楽を流したい方にもおすすめです。同じくApple社製品であるAir Podsを利用すれば、より快適に運動と音楽が楽しめます。

Apple TVはもちろん、その他SamsungやLGのSmart TVにも対応しています。自宅で音楽を楽しみたい方は、スマートTVやHome Pod、ゲームコンソールなどで楽しむのがおすすめです。

また、PCデバイスはMacだけでなくWindowsパソコンにも対応しています。WindowsパソコンでApple Musicを利用する場合は、最新のiTunesにアップデートしてください。

他にもAmazon EchoやSonos、Google Nestなど他社のデバイスでも再生可能となっています。

Amazon Echoの場合はAmazon Alexaアプリ、Sonosの場合はSonosアプリ、Google Nestの場合はGoogle Homeアプリをそれぞれダウンロードしてください。

カープレイヤーでも音楽が楽しめるので、車内のBGMとしてもおすすめです。このように、Apple Musicは非常に豊富なデバイスで楽しめることがわかりました。

Apple Musicの登録方法

Apple Musicは、豊富な楽曲数と4つのプラン、非常にたくさんの対応デバイスがあることがわかりました。ここからは、Apple Musicの具体的な登録方法について紹介します。

Apple Musicの登録方法はそれぞれのデバイスにより異なるので、注意が必要です。

ここでは代表例として、「iPhone」と「Android」それぞれの登録方法について解説します。

iPhoneのアプリを利用する場合

まずは、iPhoneにてApple Musicのアプリを利用しながら登録を行う方法について紹介します。具体的な手順は次のとおりです。

  1. 最新バージョンのiOSがアップデートされているか確認
  2. iOSを最新バージョンにアップデート
  3. Apple Musicアプリを開く
  4. 画面下部にある「For You」をタップ
  5. トライアルの案内ボタンが表示されるので、続けてタップ
  6. 料金プランを選択
  7. Apple IDとパスワードを入力してサインイン(Apple IDが未登録の場合は作成)
  8. 支払い方法や利用規約などの詳細情報を確認
  9. 完了

iPhoneに最新バージョンのiOSがダウンロードされていないと、Apple Musicが正しく機能しない可能性があります。プラン加入の操作を行う前に、iOSがきちんと最新バージョンになっているか確認しましょう。

また、iPhoneはApple Musicが初期アプリとしてインストールされています。Apple Musicを開いたらFor Youをタップし、トライアルを開始しましょう。

1か月のトライアル後には有料プランが開始されるため、この時点でプランを選択しておきます。なお、トライアル期間中に解約した場合は料金がかかりません。

Apple IDを入力または作成し、パスワードを入力しましょう。最後は支払い方法や利用規約を確認し、完了となります。

Androidのアプリを利用する場合

続いて、AndroidにてApple Musicのアプリを利用しながら登録を行う方法について紹介します。具体的な手順は次のとおりです。

  1. Google MlayからApple Musicのアプリをインストール
  2. 利用規約に同意し、「無料で始めよう」をタップ
  3. プランを選択
  4. 「トライアルを開始」をタップ
  5. Apple IDとパスワードを入力してサインイン(Apple IDが未登録の場合は作成)
  6. 支払い方法を設定
  7. 支払い先住所を入力
  8. 自身が好きなジャンルやアーティストを設定(任意)
  9. 完了

AndroidにはApple Musicが初期アプリとしてインストールされていません。そのため、Google PlayからApple Musicのアプリをインストールしてください。

利用規約に同意したら、プランを選択します。iPhoneの場合と同様に1か月間のトライアル完了後は有料プランへ移行しますが、トライアル中に解約した場合は料金がかかりません。

Androidの場合はApple IDを持っていない方もおられるので、未登録の場合は作成します。支払い方法や支払い先住所を入力し、ご自身が好きな音楽のジャンルやアーティストを設定したら完了です。

Apple MusicはやはりApple社製品の方が使いやすいといわれていますがAndroidでも全く問題なく利用できます。

Apple Musicの基本的な使い方

ここからは、Apple Musicの基本的な使い方について解説します。ここで紹介するのは、「ライブラリ」「今すぐ聴く」「見つける」の使い方についてです。

これらは基本的な動作なので、まずはそれぞれの使い方をマスターすることがおすすめです。それぞれ非常に便利な機能なので、ぜひ使いこなしてみましょう。

「ライブラリ」の使い方

ライブラリは、お気に入りの楽曲をまとめて管理できるところです。好きな楽曲をライブラリに追加すると、すぐに再生ができます。

また、ライブラリに追加した楽曲をダウンロードすることで、オフラインの環境でも視聴が可能になります。ダウンロードには通信容量が必要になるので、なるべくWi-Fi環境でダウンロードを行いましょう。

ライブラリにダウンロードできる楽曲は、最大10万曲までとなっています。10万曲を使い切ることはほとんどないので、気になる曲があったら積極的にライブラリへ追加してください。

「今すぐ聴く」の使い方

「今すぐ聴く」では、おすすめのプレイリストや楽曲、アーティストを紹介してくれます。普段あなたが聴いている楽曲やジャンルを分析して、好みに近いものが表示される仕組みになっています。

Apple Musicでたくさん楽曲を聴けば聴くほど、より好みに近い楽曲が紹介してもらえるようになります。新しい音楽と出会える可能性が広がるので、随時チェックしてみましょう。

「見つける」の使い方

「見つける」では、楽曲やアーティスト、アルバムを探すことができます。人気のあるアーティストや最新アルバム、ランキングなども検索することができます。

ジャンル別に探したり、気分に合った曲を探したりといったこともできます。そのため、新しい楽曲に出会う幅が広がるでしょう。

Apple Musicの便利な機能の使い方

ここからはApple Musicの機能の中でも、より便利に使える機能を紹介します。今回紹介するのは、次の6つの機能です。

  • アーティスト・アルバム名で検索
  • シャッフル・リピート機能
  • 歌詞表示
  • プレイリストの作成
  • 曲のダウンロード・オフライン再生
  • 音質の選択

それぞれの機能における使い方について、詳しく解説します。

アーティスト・アルバム名で検索

Apple Musicアプリを開くと、右下に「検索」という項目があります。こちらでは、アーティスト名やアルバム名で特定の楽曲が検索できます。

アーティスト名やアルバム名を入力すると、ヒットした楽曲やアーティストが表示されます。また、「カテゴリを検索」からジャンルを絞って、楽曲やアーティストを探すこともできます。

お気に入りの楽曲が聴きたいとき、ライブラリに追加したいときはぜひ活用してください。

シャッフル・リピート機能

Apple Musicでは、アルバムやプレイリストの楽曲をランダムで再生できる「シャッフル再生」や、繰り返して再生できる「リピート機能」があります。

シャッフル再生の使い方は次のとおりです。

  1. シャッフル再生したいアルバムまたはプレイリストを開く
  2. 画面中央右に表示される「シャッフル」をタップ
  3. 完了

続いて、リピート機能の使い方は次のとおりです。

  1. リピートしたい楽曲やアルバム、プレイリストを再生
  2. 再生中の楽曲をタップ
  3. 再生画面の右下にあるリストマークを選択
  4. 「次に再生」の横にある真ん中のリピートマークをタップ
  5. 1回タップでアルバムやプレイリストをリピート再生、2回タップで特定の一曲のみをリピート再生
  6. 完了

歌詞表示

Apple Musicでは、楽曲の歌詞を表示できる機能があります。歌詞表示の方法は次のとおりです。

  1. 歌詞を表示したい楽曲を再生
  2. 画面右下にある吹き出しマークを選択
  3. 完了

Apple Musicでは、曲の再生箇所に応じて歌詞が追尾表示されます。そのため、歌詞を追いながら音楽を楽しんだり、一緒に歌ったりすることもできます。

プレイリストの作成

プレイリストを作成すると、好きな楽曲をまとめて再生できます。Apple Musicのプレイリスト作成方法は2通りあるので、どちらも紹介します。

1つ目の方法は次のとおりです。

  1. Apple Musicアプリ内にある「ライブラリ」を開く
  2. 「プレイリスト」を選択
  3. 「新規プレイリスト」をタップ
  4. 任意で「プレイリスト名」「プレイリストの写真」「プレイリストの説明」を入力
  5. 「ミュージックを追加」から好きな楽曲を追加
  6. 完了

2つ目の方法は次のとおりです。

  1. プレイリストに追加したい楽曲を見つける
  2. 再生画面を表示し、「…」をタップ
  3. 「プレイリストに追加」をタップ
  4. 「新規プレイリスト」を選択
  5. 他に追加したい楽曲をプレイリストに追加
  6. 完了

1つ目の方法は、新規プレイリストを作成してから楽曲を追加する方法です。2つ目の方法は楽曲から追加したいプレイリストを選ぶ方法なので、同じ方法で既存のプレイリストに追加することもできます。

曲のダウンロード・オフライン再生

楽曲をダウンロードすると、オフライン環境でも再生が可能になります。楽曲をダウンロードする手順は次のとおりです。

  1. ダウンロードしたい楽曲をライブラリに追加
  2. ライブラリに追加した楽曲の「…」をタップし、「ダウンロード」を選択
  3. 完了

ダウンロードが完了した楽曲は、オフライン再生ができるようになります。

音質の選択

Apple Musicでは、好みの音質を選択することもできます。音質の選択方法は次のとおりです。

  1. 本体の「設定」から「ミュージック」もしくは「Apple Music」を選択
  2. 「オーディオ」から「オーディオの品質」を選択
  3. 好みの音質を選択
  4. 完了

高音質にすればするほど聴きやすくなりますが、その分データ通信量も増えるので注意してください。

Apple Musicに関するよくある質問

ここでは、Apple Musicに関連する質問に回答します。不明点や疑問点がある場合は、ぜひ参考にしてください。

iTunesの音楽をApple Musicに追加することはできますか?

iTunesの楽曲は、「ライブラリの同期」を有効にするだけで自動的にApple Musicへ同期されます。

この設定を有効にすれば、ミュージックライブラリにある楽曲をすべてのデバイスで楽しむことができます。

Apple Musicの自動再生って何?

自動再生は、現在再生している楽曲と似ている楽曲を探し出し、自動的に再生する仕組みです。

初期設定では自動再生が有効になっていますが、オフにすることもできます。

Apple Musicで再生中の歌詞を全画面表示できますか?

歌詞をすべて表示させることもできます。楽曲を再生して歌詞表示画面を開き、右上にある「…」をタップします。

「歌詞をすべて表示」を選択すると、すべての歌詞が全画面で見られるようになります。

まとめ

今回の記事では、Apple Musicの基本的な情報や登録方法、使い方について紹介しました。

Apple Musicは豊富な楽曲数と多彩な機能で、多くの方から利用されている音楽サブスクリプションサービスです。

Apple社製品だけではなく、Androidやスマートスピーカー、カーオーディオでも利用できるマルチなサービスです。好きなところで音楽を楽しみたい方、新しい音楽と出会いたい方はぜひ利用してみてください。

当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表

スクロールできます
Rakuten Music
月額料金980円980円
(年額9,800円)
980円
(年額9,600円)
980円
特徴音楽を聴いてポイントが貯まる無料プランでも広告なしLINEアプリを使っていれば誰でも利用可能空間オーディオが聴ける
詳細詳細詳細詳細詳細

※本記事の情報は2022年5月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
Apple Music公式サイト

目次