MENU

AWAの解約方法・手順を登録方法別に解説!解約時の注意点も紹介!

「AWA(アワ)」は、1億曲以上もの楽曲を配信している音楽アプリです。

サービスを最大限に利用するためには有料会員登録が必要ですが「登録後の解約方法のやり方がわからない」と不安に感じる方は少なくありません。

AWAには1か月の無料トライアル期間が設けられています。しかし、期間を過ぎた場合は自動で課金されるため、期限日までに解約手続きを行わなければいけません。

また、有料プランに登録している場合も、次の更新日までに解約をしなければ料金が発生してしまいます。

今回の記事では、AWAを解約する方法について、iPhoneとAndroidそれぞれで詳しく解説をします。

AWAの解約方法がわからない方は参考にしてください。

当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表

音楽サービスを選ぶポイント

  • 料金プラン
  • 配信楽曲数の多さ
  • 無料トライアル期間・内容
スクロールできます
Rakuten Music
月額料金■ ライトプラン 500円
■ スタンダードプラン 980円
■ 一般 980円(年額9,800円)
■ 学生 480円
■ アーティスト(最大3組まで)
1アーティスト270円
2アーティスト540円
3アーティスト810円
■ 一般 980円(年額9,600円)
■ 学生 480円
■ ファミリー1,480円(年額14,000円)
■ 個人 980円
■ 学生 480円
■ ファミリー 1,480円
楽曲数9,000万曲以上1億曲以上8,900万曲以上
9,000万曲以上
無料時の広告
無料プランなし
なしなし
無料プランなし
特徴音楽を聴いてポイントが貯まる無料プランでも広告なしLINEアプリを使っていれば誰でも利用可能空間オーディオが聴ける
詳細詳細詳細詳細詳細
目次

AWA解約時の注意点

AWAを解約する場合は、いくつか事前に注意しておかなくてはならないことがあります。スムーズに解約手続きを進めるためにも、注意点はあらかじめ頭に入れておきましょう。

ここではAWAを解約するときの4つの注意点について解説します。

登録方法により解約方法が異なる

まず1つ目の注意点は、AWAの登録方法により、解約の手順が異なります。

解約にあたり、事前にAWAをどの方法で登録したのかを確認しましょう。登録方法は、主に次の3つです。

  • App Store経由で登録(iPhoneやiPad)
  • Google Playストア経由で登録(Android)
  • AWA公式サイト経由で登録(全デバイス)

App StoreやGoogle Playストア経由で登録をしている場合は、各ストアにログインしてサブスクリプションの解約手続きを進めていく流れになります。

AWA公式サイトでアカウント登録をしている場合であれば、AWAに直接ログインをして解約手続きを進めていきます。

上記のように、AWAの登録方法により、解約手順が全く異なります。そのため、まず自身がどの方法で登録したのかを確認するところから始めましょう。

解約時に月額料金の日割り計算は行われない

2つ目の注意点は、AWAを解約した時点で月額プランの日数がまだ残っていたとしても、日割り計算はされないということです。

AWAの月額料金は前払い制となっており、解約時に日割りでの返金対応などを要求することはできません。

例えば、AWAのStandardプランに登録をしていて月額980円(税込)を支払っているとします。Standardプランの期間が残り20日の段階で解約手続きを行った場合、残り20日間はStandardプランのままでAWAを使うことができます。

そして、Standardプランの期間が終了した段階で無料プランに移行となり、その月以降の料金は請求されません。しかし、前月の利用料金は満額の980円(税込)を支払うことになります。

上記の例のように、AWAは1か月単位での支払い方法しか用意されていないため、残り日数が残っている段階で解約手続きを行ったとしても、必ず満額の料金を支払う必要があります。

そのため、解約をしたいときは前もって手続きを進めるようにしましょう。

アプリのアンインストールだけでは解約されない

3つ目の注意点は、AWAのアプリをアンインストールしただけでは解約をしたことにはならないということです。

AWAを利用しているユーザーの大半は、スマートフォンにアプリをインストールして音楽を再生しています。そのため「アプリをアンインストールすればAWAを解約できる」と勘違いされるユーザーが一定数いるでしょう。

AWAはきちんとした手順で解約手続きを行わない限り、有料プランが自動更新され続ける仕様です。アプリを一切利用していなくても、料金は毎月請求されることになります。

解約手続きをせずにアプリをアンインストールすると、そのまま気付かずに利用料金を支払い続けてしまうといったことにもなりかねません。

必ず解約手続きを済ませてから、アプリをアンインストールするようにしましょう。

更新日の前日までに解約手続きが必要

4つ目の注意点は、有料プラン更新日の前日までに解約手続きをしなければ、次回の請求が発生してしまうということです。

例えば、AWAの有料プラン更新日が6月3日だった場合、6月2日までに解約手続きを済ませておく必要があります。というのも、AWAの有料プランは毎月自動更新であるため、6月3日の更新日を迎えた時点で料金が引き落とされるからです。

先述したとおり、AWAには解約時の日割り計算がないため、更新日を迎えたら月額料金が満額で請求されます。また、自動更新による請求はキャンセルもできません。

AWAのサービスが不要になったときは、必ず更新日の前日までに解約手続きを済ませるようにしましょう。

AWA・有料プランの解約手順

AWAにはStandardプランやArtistプランなど複数の有料プランがありますが、いずれも解約手順は同じです。

ここではAWAの有料プランの解約手順について、次の登録方法ごとに解説をします。

  • iPhone・iPad(App Store経由)
  • Android(Play Google経由)
  • AWA公式サイト経由

該当する登録方法の項目を参考に、解約手続きを進めてください。

iPhone・iPad(App Store経由)の場合

App Storeでアプリをインストールし、有料登録した場合の解約手順を解説します。

iPhoneやiPadからApp Store経由でAWAに登録をした場合、App Storeのアプリ内から解約手続きを進めていきます。

具体的な解約手順は次のとおりです。

  1. App Storeのアプリを開く
  2. 画面右上に表示されているプロフィールアイコンをタップ
  3. 該当のApple IDをタップしてログインを行う
  4. アカウントページ内にある「登録」か「サブスクリプション」のどちらかをタップ
  5. 「有効」のアプリ一覧に表示されている「AWA」をタップ
  6. 画面下部の「登録をキャンセルする」ボタンをタップ
  7. ポップアップで表示される「確認」ボタンをタップ
  8. 解約完了

毎月の請求がApp Storeから来ている場合は、上記の手順で進めていけば解約が完了します。

もしサブスクリプションの一覧にAWAがなければ、公式サイト経由で登録をしている可能性が考えられるため、そちらの解約手順を参考にしてください。

Android(Play Google経由)の場合

次に、Google Playストアでアプリをインストールして有料登録した場合の解約手順を解説します。

AndroidからPlayストア経由で登録をした場合、Playストアのアプリ内から解約手続きを進めていきます。具体的な解約手順は次のとおりです。

  1. Playストアのアプリを開く
  2. 画面上部の検索窓の中にあるアカウントアイコンをタップ
  3. 「お支払いと定期購入」をタップ
  4. 「定期購入」をタップ
  5. 有効アプリの一覧にある「AWA」をタップ
  6. 「解約」をタップする
  7. 解約完了

Playストアから毎月の請求が来ている場合は、上記の手順で解約すれば手続きが完了します。

こちらもiPhone同様に、「定期購入」のアプリ一覧にAWAがなければ、公式サイト経由で登録をしていないかを確認しましょう。

AWA公式サイト経由の場合

次に、AWA公式サイトでアカウントを作成して有料登録を行った場合の解約手順を解説します。

公式サイトを経由して登録している場合は、ブラウザからAWAの公式サイトにアクセスし、そこから解約手続きを進めていく流れになります。具体的な解約手順は次のとおりです。

  1. AWAの公式サイトをブラウザで開く
  2. 画面右上の「ログイン」をタップ
  3. ログイン後のマイページで「プラン詳細」をタップ
  4. 「プランの変更・解約」をタップ
  5. 画面の下までスクロールして「定期購入を解約」をタップ
  6. 注意事項を確認してチェックボックスにチェックを入れる
  7. 「解約」ボタンをタップ
  8. 解約完了

最後の「解約」ボタンをタップするまでは、解約完了とならないため注意しましょう。

また、解約手続き終了後は、プラン詳細ページに終了予定日時が記載されているかどうかを必ずチェックしてください。記載されていれば解約手続きは正常に完了していることになり、次月から料金の請求が止まります。

AWA・無料トライアル期間の解約方法・手順

AWAには1か月の無料トライアル期間が設けられています。

もしトライアル期間中に解約をしなければ、期間終了後に料金が自動で請求されるので、不要な場合は解約を忘れないようにしましょう。

無料トライアル期間の解約方法は、有料プランの解約方法と基本的に同じです。

ここではiPhone、Android、AWA公式サイトそれぞれに分けて、無料トライアル期間の解約手順について解説をします。

iPhone・iPad(App Store経由)の場合

iPhoneやiPadから、App Store経由で無料トライアル期間に登録をした場合の解約手順は次のとおりです。

  1. App Storeのアプリを開く
  2. 画面右上に表示されているプロフィールアイコンをタップ
  3. 該当のApple IDをタップしてログインを行う
  4. アカウントページ内にある「登録」か「サブスクリプション」のどちらかをタップ
  5. 「有効」のアプリ一覧に表示されている「AWA」をタップ
  6. 画面下部の「登録をキャンセルする」ボタンをタップ
  7. ポップアップで表示される「確認」ボタンをタップ
  8. 解約完了

iPhoneの方は、上記の手順で解約をできるかどうか一度確認をしてみましょう。

もしアプリ一覧にAWAがなければ、AWA公式サイト経由での解約手順を参考にしてください。

Android(Play Google経由)の場合

Androidから、Playストア経由で無料トライアル期間に登録をした場合の解約手順は次のとおりです。

  1. Playストアのアプリを開く
  2. 画面上部の検索窓の中にあるアカウントアイコンをタップ
  3. 「お支払いと定期購入」をタップ
  4. 「定期購入」をタップ
  5. 有効アプリの一覧にある「AWA」をタップ
  6. 解約をタップ
  7. 解約完了

Playストアのアプリインストールから無料トライアルに登録をした方は、上記の手順で解約手続きを進めてみましょう。

もし定期購入の一覧にAWAがなければ、AWA公式サイト経由での解約手順を参考にしてください。

AWA公式サイト経由の場合

AWA公式サイトからアカウント登録をして、無料トライアルに申し込んだ場合の解約手順は次のとおりです。

  1. AWAの公式サイトをブラウザで開く
  2. 画面右上の「ログイン」をタップ
  3. ログイン後のマイページで「プラン詳細」をタップ
  4. 「プランの変更・解約」をタップ
  5. 画面の下までスクロールして「定期購入を解約」をタップ
  6. 注意事項を確認してチェックボックスにチェックを入れる
  7. 「解約」ボタンをタップ
  8. 解約完了

解約手続きが正常に終了すると、プラン詳細のページに無料トライアルの終了予定日時が表示されます。

解約ボタンのタップまで完了した後に、あらためて確認をしてください。

AWAを解約したあとにおすすめの音楽配信サービス3選

「AWAを解約したいけど、音楽配信のサブスクリプションは使い続けたい」と考えている方は、別の音楽配信サービスの利用をおすすめします。サービスの使用感を確認したいときは、無料トライアルから始めてみてください。

ここではおすすめの音楽配信サービスを厳選し、3つご紹介します。各サービスの概要やおすすめポイントをまとめて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Apple Music

「Apple Music」は、Appleが提供している音楽配信サービスです。人気の邦楽から洋楽まで、幅広く楽曲が取り揃えられているのが特徴です。

Playストアでもアプリが提供されているため、iPhoneユーザーだけでなく、Androidユーザーも利用することができます。

Apple Musicのおすすめポイントはこちらです。

  • 洋楽のラインナップが豊富
  • 独自のレコメンド機能「For you」
  • 美しい音質の空間オーディオ

Apple Musicはアメリカの会社が運用しているということもあり、洋楽のラインナップが非常に充実しています。

洋楽をメインに聴きたい方は、他社の音楽配信サービスを使うよりも満足感が高いでしょう。

独自のレコメンド機能である「For you」は、ユーザーの再生履歴をAIが自動分析し、おすすめのアーティストや楽曲を表示してくれます。新しい楽曲を探したいときに便利な機能です。

さらに、ステレオ再生を超える美しい音質を実現した「空間オーディオ」はApple musicの目玉です。自分の周りでアーティストが演奏しているかのような、立体感のある音を楽しむことができます。

Apple Musicのプラン内容や基本的な情報は次のとおりです。

プラン月額料金
Voice480円
学生480円
個人980円
ファミリー1,480円
※料金は全て税込表示です。
楽曲数9,000万曲
お試し期間1か月

「Voice」はiPhoneユーザーだけが利用できる独自のプランで、Siriと連動してApple Musicを操作します。全ての操作をSiriで行う必要があるものの、通常料金の半額以下で約9,000万曲が聴き放題というお得なプランになっています。

通常操作で利用したい場合は、個人プランへの加入がおすすめです。

他にはお得な学生プランや、最大6人で利用できるファミリー向けプランなどが用意されています。

LINE MUSIC

「LINE MUSIC」は、LINE株式会社が提供している音楽配信サービスです。メッセージアプリのLINEと提携した機能を使えるのが特徴です。

LINE MUSICには、LINEアカウントを使ってログインします。そのため、LINEアカウントを持っていればすぐに使い始めることができます。

LINE MUSICのおすすめポイントはこちらです。

  • メッセージアプリLINEと提携した機能が充実
  • カラオケ採点機能を楽しめる
  • 邦楽やK-POPのラインナップが豊富

まず、LINE MUSICの大きなメリットは、LINEとの提携機能が強いということです。

LINE MUSICに登録をしていれば、LINEプロフィールBGM/MVを自由に設定することができ、さらにLINE電話の着うたを設定することも可能です。

また、LINEスタンププレミアムのベーシックコースを追加料金なしで利用可能というオプションもついています。

さらにLINE MUSICにはカラオケ採点機能が用意されており、いつでも好きな曲のカラオケ採点を楽しめます。音楽聴き放題以外のオマケ機能が充実しているのがLINE MUSICの魅力です。

楽曲のジャンルは多岐にわたりますが、中でも邦楽とK-POPのラインナップは充実しています。人気の楽曲はもちろん、マイナー曲まで幅広く揃っているため、邦楽・K-POPが好きな方は満足できるでしょう。

LINE MUSICのプラン内容や基本的な情報は次のとおりです。

プラン月額料金
フリー無料
一般980円
学生480円
ファミリー1,480円
※料金は全て税込表示です。
楽曲数9,000万曲
お試し期間3か月

無料のフリープランは、各曲30秒までしか再生できないので、しっかり音楽を楽しみたい方は有料プランに登録しましょう。

学生の場合、生年月日と学校名を入力するだけで登録できる「学生プラン」に加入をするのがおすすめです。

複数人で使う場合は、最大6人で利用できる「ファミリープラン」を利用しましょう。

Spotify

Spotifyは、スウェーデンの会社が提供している大手の音楽配信サービスです。無料プランでも音楽をフル再生で楽しめるのが特徴です。

ただし、Spotifyの無料プランでは音楽をシャッフル再生することしかできません。特定のアーティストの楽曲を聴きたい方には向きませんが、ラジオのように音楽を聞き流したい方は無料プランでも十分サービスを楽しめます

Spotifyのおすすめポイントはこちらです。

  • 洋楽の新曲配信が早い
  • 優秀なレコメンド機能を搭載
  • ポッドキャストを自由に聴ける

Spotifyは海外の音楽配信サービスであるため、洋楽のラインナップに強い傾向にあります。

新曲の配信は他の音楽配信サービスと比較してもかなり早く、最新の音楽トレンドを常に追いかけることができます。

また、レコメンド機能の秀逸さは群を抜いており、自分好みにぴったり合う曲を選定してくれます。

週に一度、おすすめの楽曲が詰まったプレイリストが更新されるので、Spotifyを利用する際はぜひチェックしてみてください。

インターネットラジオであるポッドキャストも、Spotifyでは聴き放題となっています。

ポッドキャストは、無料会員でも有料会員でも制限なく自由に聴くことができます。音楽番組を始め、ニュースや学習系など様々な番組が取り揃えられています。

Spotifyのプラン内容や基本的な情報は次のとおりです。

プラン月額料金
Free無料
Standard980円
Duo1,280円
Family1,580円
Student480円
※料金は全て税込表示です。
楽曲数約5,000万曲
お試し期間Standard:3か月
その他のプラン:1か月

Spotifyは、有料プランの種類が他社と比べて多めになっています。

「Duo」というプランは、その名のとおりユーザー2名で利用できるプランとなっており、カップルや友達同士で利用したい方におすすめです。

他には個人向けのStandardプラン、最大6人で利用できるFamilyプラン、学生向けのStudentプランなどがあります。

Familyプランには「保護者向けフィルタリング機能」が用意されているので、子供とアカウントを共有するときも安心です。

AWAの解約方法に関するよくある質問

最後に、AWAの解約に関する、よくある質問をご紹介します。AWAを解約する前に疑問点をしっかり解消し、解約手続きを進めましょう。

AWAの解約手続き後ダウンロードした楽曲はどうなりますか?

AWAの有料プランを解約すると、ダウンロードした楽曲は全て削除されます

AWAの有料プランには、楽曲をダウンロードしてオフライン再生できる機能が含まれています。

この機能は無料プランでは利用することができないため、有料プランを解約するとダウンロードした楽曲は自動で削除となります。

とはいえ、AWAの解約手続きをした後すぐに楽曲が削除されるわけではありません。楽曲が削除されるタイミングは「有料プランから無料プランに移行した後」です。

つまり、解約手続きを済ませた後でも、有料プランの期限がまだ残っていれば楽曲は削除されません。オフライン再生も通常どおり可能な状態です。

有料プランの期間が終了し、無料プランに移行した瞬間にオフライン再生はできなくなるので、その点だけ気を付けておきましょう。

AWAの解約と退会はどう違いますか?

AWAでは解約と退会が同じ意味で扱われているため、特に違いはありません。

「AWAを退会する」というのは、「AWAの有料プランを解約する」と同じ意味なので、退会は解約をするのと変わりません。

なお、契約内容が無料プランの状態の場合は解約・退会することができないため、注意してください。

AWAを解約するとアカウントは削除されますか?

AWAの有料プランを解約しても、アカウント自体はそのまま残り続けます。有料プランの解約をすると、アカウントが削除されるのではなく、無料プランに移行という形になります

無料プランは機能が大幅に制限されるものの、月20時間までのオンデマンド再生やプレイリストの作成・公開などは可能な状態です。そのため、機能制限された状態で引き続きAWAを利用することができます。

なお、AWAにはアカウントを削除する機能が用意されていません。アカウントに個人情報が残り続けることが気になる場合は、解約後に別途、個人情報を削除しましょう。

有料プラン解約後であれば、決済情報も削除することができます。

個人情報と決済情報を削除した状態でアプリをアンインストールすれば、アカウントを削除したのとほぼ同じ状態になります。

まとめ

AWAを解約する際の注意点や、登録方法別の解約手順について紹介しました。

AWAの有料プランを解約する手順は、アプリストア経由で登録をしたのか、公式サイト経由で登録をしたのかによって異なります。まずはどの方法で登録したのかを確認してみてください。

有料プランを解約してもアカウントはそのまま残り続けるため、解約をしてもいつでも簡単に有料プランを再開することができます。

無料トライアル期間が終わりに近付いてきていたり、利用頻度が下がっていたりするときは、一旦解約して他の音楽アプリを試してみるのもおすすめです。

今回の記事を参考に、スムーズにAWAの解約手続きを進めてください。

当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表

スクロールできます
Rakuten Music
月額料金980円980円
(年額9,800円)
980円
(年額9,600円)
980円
特徴音楽を聴いてポイントが貯まる無料プランでも広告なしLINEアプリを使っていれば誰でも利用可能空間オーディオが聴ける
詳細詳細詳細詳細詳細

※本記事の情報は2022年5月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
AWA
Apple Music
LINE MUSIC

目次