「LINE MUSICを解約したいが、解約する方法がわからない」といった悩みを抱えている方も多いでしょう。LINE MUSICは解約しない限り料金が発生し続けるため、余計な出費を抑えるためにもきちんと手続きをしましょう。
LINE MUSICは、プランの決済手段ごとに解約手順が変わります。そのため、自身の決済手段に応じた手順を理解する必要があります。そこで本記事では、LINE MUSICを解約する方法を決済手段ごとに解説します。
記事を最後まで読めば自身の決済手段に対応した解約方法がわかり、簡単に解約手続きが可能です。LINE MUSICを解約すべきか悩んでいる方もぜひ参考にしてください。
当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表
音楽サービスを選ぶポイント
- 料金プラン
- 配信楽曲数の多さ
- 無料トライアル期間・内容
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月額料金 | ■ ライトプラン 500円 ■ スタンダードプラン 980円 | ■ 一般 980円(年額9,800円) ■ 学生 480円 ■ アーティスト(最大3組まで) 1アーティスト270円 2アーティスト540円 3アーティスト810円 | ■ 一般 980円(年額9,600円) ■ 学生 480円 ■ ファミリー1,480円(年額14,000円) | ■ 個人 980円 ■ 学生 480円 ■ ファミリー 1,480円 |
楽曲数 | 9,000万曲以上 | 1億曲以上 | 8,900万曲以上 | 9,000万曲以上 |
無料時の広告 | ー 無料プランなし | なし | なし | ー 無料プランなし |
特徴 | 音楽を聴いてポイントが貯まる | 無料プランでも広告なし | LINEアプリを使っていれば誰でも利用可能 | 空間オーディオが聴ける |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
LINE MUSICの解約方法
LINE MUSICの解約方法は次のとおりです。
支払い方法 | 解約方法 |
---|---|
LINE STORE決済 | LINE STOREアプリで解約する |
クレジットカード決済・キャリア決済(Android) | LINE MUSICアプリで解約する |
App Store決済(iOS端末) | App Storeで解約する/PCから解約する |
Google Play決済(Android端末) | Google Play Storeで解約する/PCから解約する |
LINE MUSICに「退会」手続きはありません。自動契約を解約することで支払いが止まる仕組みです。なお、アプリをアンインストールしただけでは支払いが継続してしまいます。そのため、必ず支払い方法に応じた解約手続きをしましょう。
支払い方法によって解約の仕方は異なる
上の表のように、契約時に登録した支払い方法で解約方法は異なります。LINE STOREで登録・決済した場合はLINE STOREアプリ内で、iOS端末で決済している場合はApp Storeでの解約手続きが必要です。
ここでは支払い方法ごとの詳しい解約手順を紹介します。LINE MUSICを解約する際の参考にしてください。
LINE STOREでの解約方法
LINE STOREアプリで登録・決済した方は、LINE STORE内の手続きでLINE MUSICの解約ができます。
解約手順は次のとおりです。
- 「LINE STORE」にアクセス
- 画面左上の「アイコン(三本線のマーク)」を選択してログイン
- マイページ内の「購入履歴」を選択
- 「プラン管理」を選択しLINE MUSIC欄にある「解約する」を選択
- 「OK」を選択したら解約手続きが完了
まず、パソコンやスマートフォンでLINE STOREにアクセスし、ログインします。マイページから購入履歴、プラン管理と進んでいくとLINE MUSICの項目があるため、その中の「解約する」を選択しましょう。最後にOKを選択すれば解約手続きが完了します。
LINE MUSICアプリでの解約方法
クレジットカード決済、キャリア決済(Android端末)の方は、LINE MUSICアプリ内から解約手続きします。
解約手順は次のとおりです。
- 「LINE MUSIC」アプリをインストールして起動
- トップページの「設定(歯車マークのアイコン)」をタップ
- 画面内の「チケット・購入」をタップ
- 「マイチケット」の画面下部の「自動更新 解約」をタップ
- 「解除する」をタップすると、解約手続きが完了
LINE MUSICアプリでの解約手続きは「設定」からおこないます。設定の中の「マイチケット」に自動更新を解約するボタンがあるため、タップしましょう。「解除」を選択すると解約手続きが完了します。
App Storeで決済した場合の解約方法
iPhoneやiPadなどのiOS端末でApp Storeから登録・決済した場合は、App Storeから解約手続きが可能です。
次の手順で解約ができます。
- iOS端末の「設定」アプリを起動
- 設定画面内の「Apple ID(自身の名前)」をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 登録しているサブスクリプションが表示されるため、「LINE MUSIC」をタップ
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップすると、解約手続きが完了
iOS端末の場合は、LINE MUSICアプリではなく端末の設定アプリから手続きをします。設定から自身の名前をタップし、サブスクリプションを選択しましょう。課金中のサービスが表示されるため、LINE MUSICを選択します。
「サブスクリプションをキャンセルする」を選択すれば解約完了です。無料トライアル中の場合は「無料トライアルをキャンセルする」という表示に変わります。
タップして「○日に終了予定」と表示されたら解約手続き完了です。
Google Play Storeで決済した場合の解約方法
Android端末からGoogle Play Storeで登録・決済した方は、Play Storeアプリで解約手続きをしましょう。
手順は次のとおりです。
- 「Play Store」アプリを起動
- 画面左上の「アイコン(三本線のマーク)」を選択
- 「定期購入」をタップ
- 定期購入内にあるLINE MUSICの「キャンセル」をタップ
- 「定期購入を解約」をタップして解約完了
Android端末でPlay Storeアプリを起動し、定期購入をタップします。その中にあるLINE MUSICを選択し「定期購入を解約」をタップしたら解約手続きは完了です。
PCからの解約はできる?
App Store決済、Google Play Store決済はPCからも解約手続きできます。
次の手順で進めましょう。
App Store決済の場合
- 「iTunes」を起動
- 「アカウント」内の「マイアカウントを表示」を選択
- 「設定」の「サブスクリプション」にある「管理」を選択
- LINE MUSICを選択して「編集」を選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」を選択すると、解約完了
Google Play Store決済の場合
- 「iTunes」を起動
- Google Play Storeを開き、アカウントにログイン
- 「定期購入」を選択
- LINE MUSICの「管理」を選択
- 「定期購入を解約」を選択すると、解約完了
PCから解約手続きをする際は、iTunesからアクセスします。App Store決済の場合は設定からLINE MUSICの管理画面、Google Play Store決済の場合はGoogle Play Storeの定期購入から解約手続きをしましょう。
LINE MUSICの解約に関する注意点

LINE MUSICを解約する際に注意しておく点は、次のとおりです。
- 無料体験期間中も解約可能
- アプリを削除しただけでは解約にはならない
- ダウンロード・オフライン再生ができなくなる
- ダウンロードしていた楽曲はすべて消えてしまう
- 曲の再生は30秒まで
- カラオケ採点機能が利用できなくなる
- 音質の変更ができなくなる
- プロフィールBGM・MV・LINE着うたの設定・変更は月1回まで
- 解約しても更新日までは利用できる
LINE MUSICは、有料プランを解約すると利用できなくなる機能が多数あります。解約する際は、どの機能が利用できなくなるか理解しておきましょう。
無料体験期間中も解約可能
LINE MUSICは無料期間中でも解約できます。無料期間中に解約すれば、料金をかけずにLINE MUSICを試すことができます。
ただし、無料期間が終了すると自動的に決済がスタートし、料金が発生します。そのため、無料お試しのみで解約したい方は早めに手続きをしましょう。無料期間は更新日の24時間前までとなっているため、有効期限が切れる24時間前までに解約手続きが必要です。
アプリを削除しただけでは解約にはならない
アプリを削除すれば自動的に解約されると思う方も多いでしょう。しかし、LINE MUSICは解約手続きをしない限り、解約されません。LINE MUSICのプランは自動更新(継続)システムのため、解約手続きをしないと料金が発生し続けます。
アプリのサインアウト、アプリをアンインストールしても解約にはならないため、本記事で解説した手順に沿って解約手続きをしましょう。
ダウンロード・オフライン再生ができなくなる
LINE MUSICは無料プラン(フリープラン)ではダウンロード再生できません。また、オフライン再生もできなくなります。
有料プランではインターネット環境があれば楽曲をダウンロードでき、また、あらかじめダウンロードしておけばどこでも音楽を楽しめます。好みの楽曲をダウンロードしたり、場所を問わずに音楽を聴いたりしたい場合は、有料プランの継続を検討しましょう。
ダウンロードしていた楽曲はすべて消えてしまう
有料プランを解約して無料プランに移行すると、ダウンロードした曲はすべて消えてしまい、フルサイズで聴けなくなります。お気に入りの曲があっても、解約すれば消えてしまうことを理解しておきましょう。
曲の再生は30秒まで
有料プランではフル再生できた曲も、無料プランだと30秒までしか再生できなくなります。曲の試聴用としては利用できますが、フルサイズで聴きたい場合は、有料プランを契約する必要があります。
カラオケ採点機能が利用できなくなる
無料プランでは、LINE MUSICの「カラオケ採点機能」が利用できません。
LINE MUSICにはボーカルの声をカットして自身で歌える「カラオケ機能」と、歌声を測定する「カラオケ採点機能」が搭載されています。
カラオケ採点機能は有料プランのみの機能であるため、無料プランでは利用できません。
音質の変更ができなくなる
有料プランでは音質の変更が可能ですが、無料プランでは変更できなくなります。音質にこだわりたい方は、解約手続きへ進む前に音質を確認してみましょう。音質の変更ができなくても問題ない感じるとのであれば、解約してもよいでしょう。
プロフィールBGM・MV・LINE着うたの設定・変更は月1回まで
有料プランでは無制限だった設定変更が無料プランでは月1回までに制限されます。
制限される設定変更は次のとおりです。
- プロフィールBGMの設定・変更
- プロフィールMVの設定・変更
- LINE着うたの設定・変更
頻繁に設定を変えたい方は、無料プランでは不満に感じる可能性があります。
解約しても更新日までは利用できる
契約プランを解約すると、その時点から有料プランを利用できなくなると勘違いする方も多いですが、LINE MUSICは解約しても有効期限まで有料のサービスを利用できます。
解約してすぐに有料プランから無料プランになるわけではありません。更新日まで有料プランの機能を利用できます。
LINE MUSICの解約確認方法

LINE MUSICの解約状況は、LINE MUSICアプリ内で確認できます。
手順は次のとおりです。
- LINE MUSICアプリを起動
- 「設定」から「マイチケット/ショップ」を選択し「マイチケット」をタップ
- 「次に使う予定のチケット」に翌月以降のプランが表示されていなければOK
アプリ内の設定でマイチケットを選択し、翌月以降のプランの表示がなければ確認完了です。更新日以降はLINE MUSICで曲を再生して、フル再生できないことが確認できれば、LINE MUSICは解約できています。
LINE MUSICの解約ができない時の対処法
手順を踏んで解約手続きをしているのにうまく解約できない場合は、次の方法を試してみましょう。
- インターネットに接続し直す
- 端末の再起動をする
- 自身の決済手段が何か再度確認する
- どうしても解約できないときはお問い合わせを利用する
一つずつ解説します。
インターネットに接続し直す
インターネットの接続不具合により、エラーが出て解約手続きが進まない可能性があります。インターネット環境、接続状況を確認して再度接続してください。インターネット環境に原因があれば、接続し直すことで解決します。
端末の再起動をする
インターネット環境に問題がないことを確認して、再度手続きをしてもエラーが出る場合は、端末を再起動しましょう。解約手続きをしている端末に何らかの問題がある場合は、一度再起動すると直る可能性があります。
自身の決済手段が何か再度確認する
決済手段によって解約手続きの手順は異なります。使用している端末と異なるキャリアや決済手段から手続きをしてもうまくいきません。自身の決済手段が何か再度確認し、適切な手順で解約手続きをしましょう。
どうしても解約できないときはお問い合わせを利用する
上記の方法を試しても解約手続きがうまくいかない場合は、LINE MUSICのお問い合わせフォームに連絡しましょう。
問い合わせの方法は次のとおりです。
- LINE MUSICアプリを起動
- 「設定」から「ヘルプ」をタップ
- ヘルプにある「その他」をタップし「問題が発生している場合」をタップ
- 「お問い合せフォーム」が表示されるためタップし「自動更新の解約」を選択
- 電話番号・メールアドレスを登録し「送信」を選択すると問い合わせ完了
問い合わせの返信が来るまでには時間がかかる可能性もあるため注意しましょう。ブラウザからも問い合わせ可能です。好みの端末で問い合わせてください。
LINE MUSICを解約するベストなタイミング
LINE MUSICを解約するベストなタイミングは、無料期間の更新手前です。更新前に解約すれば料金は発生しないため、無料期間のギリギリまで使い勝手を確かめてみましょう。
注意したいのは、解約しようと思っていても有効期限の24時間前になると自動で支払いが発生する点です。支払いを回避するためには、いつまでに解約すべきか確認しておく必要があります。
解約後も有効期限までは無料トライアルを利用できるため、解約するつもりなら早めに解約手続きをしておきましょう。
LINE MUSICの解約後におすすめの音楽ストリーミングサービス

LINE MUSICを解約した後も、音楽ストリーミングサービスの利用を続けたい方は多いでしょう。ここではLINE MUSICの解約後におすすめの音楽ストリーミングサービスを紹介します。
次の3つのサービスがとくにおすすめです。
楽天ミュージック | Spotify | YouTube Music | |
---|---|---|---|
楽曲数 | 1億曲以上 | 8,000万曲以上 | 非公開 |
月額料金 | 980円 780円(楽天カード/モバイル会員) | 980円 1,280円(カップル) 1,580円(ファミリー) 480円(学生) | 980円 1,480円(ファミリー) 480円(学生) |
無料期間 | 30日 | 1か月 | 1か月 |
無料プラン | × | ○ | ○ |
特徴 | 音楽を聴くとポイントが貯まる | 無料プランでもフル再生で聴ける | 膨大な楽曲数で、幅広い音楽を楽しめる |
それぞれの特徴・おすすめポイントを解説します。
LINE MUSICに代わる音楽ストリーミングサービスを探している方はチェックしましょう。
楽天ミュージック
楽曲数 | 1億曲以上 |
月額料金 | 980円 780円(楽天カード/モバイル会員) |
無料期間 | 30日 |
無料プラン | × |
特徴 | 音楽を聴くとポイントが貯まる |
「楽天ミュージック」は、株式会社楽天が運営する音楽ストリーミングサービスです。
楽天ミュージックには次の特徴があります。
- 毎日音楽を聴くと楽天ポイントが貯まる
- 楽天サービス契約者なら月額料金が200円(税込)割引
- 無料プランはなし
楽天ミュージックは楽天グループのサービスということもあり、楽天会員が優遇される制度が特徴です。毎日音楽を聴くとポイントが貯まり、そのポイントは月額料金の支払いにあてられます。
楽天カード・楽天モバイルを契約している方なら、月額料金が常に200円(税込)割引になるため、お得に利用できるのも魅力的です。ただし無料プランはなく、利用をはじめるなら最初から有料プランか、30日間の無料お試しを契約する必要があります。
楽天サービスの契約者ならお得に利用できるサービスであるため、楽天サービスを利用している方はぜひ楽天ミュージックを検討しましょう。
Spotify
楽曲数 | 8,000万曲以上 |
月額料金 | 980円 1,280円(カップル) 1,580円(ファミリー) 480円(学生) |
無料期間 | 1か月 |
無料プラン | ○ |
特徴 | 無料プランでもフル再生で聴ける |
Spotify(スポティファイ)は、スウェーデンの会社、スポティファイ・テクノロジーが運営するサービスです。
Spotifyには次の特徴があります。
- 時間制限なく無料でフルサイズの音楽を再生可能
- 学生プランは月額480円(税込)と格安の料金設定
- 広告なし・ダウンロード機能つきなら有料課金が必要
無料でも利用できる機能が多い点がSpotifyの特徴です。広告付きではありますが、スマートフォン版は0円で時間制限なし・フルサイズの音楽を聴き放題で楽しめます。
無料でバックグラウンド再生も可能です。ただし曲の選択はできず、ランダムで流れる「シャッフルプレイ」のみになります。
学生向けのプランもあり、通常は月額980円(税込)のところを、月額480円(税込)の格安で使用可能です(18歳以上の大学生・専門学生に限る)。広告をなくしたい、ダウンロード機能が欲しい方は有料課金をしましょう。
Spotifyは無料で充実したプランがあり、18歳以上の学生ならお得な月額料金が適用されます。コストパフォーマンスを重視するなら、Spotifyを一度試してみてください。

YouTube Music
楽曲数 | 非公開 |
月額料金 | 980円 1,480円(ファミリー) 480円(学生) |
無料期間 | 1か月 |
無料プラン | ○ |
特徴 | 膨大な楽曲数で、幅広い音楽を楽しめる |
YouTube Musicは、YouTubeが運営するサービスです。
YouTube Musicには次の特徴があります。
- 膨大な楽曲数で、幅広い音楽のラインナップ
- 「あいまい検索」で探している楽曲が見つかる機能を搭載
- 「YouTube premium」に加入すれば追加料金なしで利用可能
楽曲数は非公開ながら膨大な数を誇り、幅広い音楽を楽しめます。タイアップした作品名や歌詞の一部から楽曲を探せる「あいまい検索」も特徴的です。関連するキーワードで検索することで、探していた曲が見つかるかもしれません。
無料プランは広告付き・バックグラウンド再生不可ではありますが、フルサイズの音楽を聴けることが魅力です。
動画サービスYouTubeの有料プラン「YouTube premium」に加入していれば、追加料金なしでYouTube Musicの有料プランも利用できます。
「YouTube premium」は月額1,180円(税込)のためYouTube Musicより200円高くなりますが、YouTubeの有料サービスも利用できると考えれば非常にお得です。YouTubeをよく利用する方は、ぜひ検討してみましょう。

LINE MUSICの解約に関するよくある質問

LINE MUSICに関する質問で多く寄せられている疑問は次の3つです。
- 解約したのに楽曲が聴ける理由は?
- 解約後に再度登録はできますか?
- LINE MUSICは解約しないとどうなりますか?
LINE MUSICの解約の手続きをする前に、わからないことがあれば参考にしてください。
解約したのに楽曲が聴ける理由は?
解約したのに楽曲が聴けるのは「契約期間が終了していないから」「無料プランでも30秒は聴けるから」の2つの理由があります。
LINE MUSICを解約しても有効期限が過ぎていなければ有料プランが適用されるため、楽曲のフル再生が可能です。また、有料プランが終了して無料プランに移行しても、お試しとして30秒は再生できます。
有効期限までは有料プランを活用するとお得に利用できます。有効期限はLINE MUSICアプリ内の「マイチケット」の画面で確認しましょう。
解約後に再度登録はできますか?
LINE MUSICは解約後も再度登録が可能ですが、データの引き継ぎはできません。一度解約するとダウンロードした曲や着信音、呼び出し音などの設定はリセットされます。
無料トライアルも初回限定のため注意しましょう。
LINE MUSICは解約しないとどうなりますか?
LINE MUSICは解約するまで月額料金を支払い続けることになります。買い切り制ではないため、利用していなくても月額料金が毎月発生します。
LINE MUSICの有料プランに課金中で利用していない方は、今すぐに解約しましょう。
まとめ

本記事ではLINE MUSICの解約方法、注意点、解約できない時の対処法について解説しました。
LINE MUSICは、支払い方法によって解約の手順が変わります。自身が利用している支払い方法に沿った手順で解約しましょう。
LINE MUSICはきちんと手続きをしないと、解約したことになりません。解約手続きがうまくいかない場合は、インターネット環境の見直しや端末の再起動を推奨します。
解約しないと料金が発生し続けるため、早めの行動がおすすめです。LINE MUSICの解約を考えている方は、本記事に記載している手順で解約を進めてください。
解約した後に音楽ストリーミングサービスの利用を継続したい場合、楽天ミュージックやYouTube Musicなど、普段利用しているサービスと紐づいたものを選ぶとお得に利用できるでしょう。

※本記事の情報は2022年10月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。