LINE MUSICを利用したいと思っても、Wi-Fiがない環境や外出先では「楽曲をダウンロードしたらどれほど通信量を消費するのだろう」「音楽を聴くと使用できる通信量が減ってしまう」などといった点が気になり、音楽を聴くことを諦めた方も多いでしょう。
LINE MUSICをはじめとした音楽配信サービスは非常に便利な一方で、気になるポイントが「通信量」です。通信量を多く消費すると通信制限がかかったり、追加で購入しなくてはいけなくなります。
今回の記事では、LINE MUSICの通信量を節約する方法を解説します。LINE MUSICを通信量を気にせずにいつでも・どこでも楽しみたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表
音楽サービスを選ぶポイント
- 料金プラン
- 配信楽曲数の多さ
- 無料トライアル期間・内容
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月額料金 | ■ ライトプラン 500円 ■ スタンダードプラン 980円 | ■ 一般 980円(年額9,800円) ■ 学生 480円 ■ アーティスト(最大3組まで) 1アーティスト270円 2アーティスト540円 3アーティスト810円 | ■ 一般 980円(年額9,600円) ■ 学生 480円 ■ ファミリー1,480円(年額14,000円) | ■ 個人 980円 ■ 学生 480円 ■ ファミリー 1,480円 |
楽曲数 | 9,000万曲以上 | 1億曲以上 | 8,900万曲以上 | 9,000万曲以上 |
無料時の広告 | ー 無料プランなし | なし | なし | ー 無料プランなし |
特徴 | 音楽を聴いてポイントが貯まる | 無料プランでも広告なし | LINEアプリを使っていれば誰でも利用可能 | 空間オーディオが聴ける |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
LINE MUSICの通信量を抑えるコツ
LINE MUSICは、9,000万曲以上の豊富な楽曲からお気に入りの音楽をLINEのプロフィールに設定できるサービスや、3か月間無料で聴き放題などのキャンペーンが充実しており、気軽に楽しめる音楽アプリとして、学生や若年層に人気のサービスです。
LINE MUSICでは、音楽のストリーミング再生機能だけではなくダウンロードすることも可能ですが、気がかりなのは利用する際の通信量です。しかし、LINE MUSICの通信量を抑えるいくつかのコツがあります。
ここでは、LINE MUSICで通信量を消費してしまうタイミングと、通信量を抑える方法について紹介します。
通信量を消費するのはダウンロードと再生する時
はじめに、LINE MUSICの通信量を消費するタイミングについて紹介します。
通信量を消費するタイミングは主に次の2つです。
- 音楽をスマートフォンの端末にダウンロードする時
- 音楽をストリーミング再生する時
「ストリーミング再生」とは、インターネットに接続した状態で音楽や動画を再生することを指します。すなわち、ダウンロードせずにインターネット環境の中で音や映像を楽しむ際には「ストリーミング再生」しています。
楽曲をオフライン再生する
続いて、LINE MUSICの通信量を抑える方法について紹介します。代表的な方法は、事前に楽曲をダウンロードしておき、オフライン再生をすることです。
オフライン再生とは、通信量を消費してしまう「ストリーミング再生」とは異なる再生方法です。事前にWi-Fi環境下で好みの楽曲をダウンロードしておき、スマートフォン端末に保存をしておきます。
事前にダウンロードし、保存することで、インターネット環境下でなくても楽曲を楽しむことができます。この再生方法は「オフライン再生」と呼ばれ、通信量を節約する方法の1つです。
Wi-Fi接続時のみダウンロード・再生する
LINE MUSICをダウンロードしたりストリーミング再生する際には、Wi-Fi接続環境下での利用がおすすめです。
LINE MUSICでは、Wi-Fi環境下でのみストリーミング再生する設定も簡単にできるため、ストリーミング再生時の通信量が気になる方は設定してみましょう。設定の手順は次のとおりです。
- ホーム画面から「人型」のアイコンを選択
- ライブラリ画面の右上「歯車」を選択
- 設定画面から「再生環境」を選択
- 再生環境画面から「音質・保存」を選択
- 音質・保存画面から「モバイルデータ通信時のストリーミング」をオフ
上記の手順に沿って設定することで、Wi-Fi環境下でのみストリーミング再生が可能になります。簡単な設定で通信量を節約できるため、ぜひ試してみてください。
音質を下げる
LINE MUSICの音質を下げることも通信量を節約する1つの方法です。LINE MUSICの音質は、低・中・高の3種類から選択できます。
それぞれの音質によって、消費される通信量には大きく差があります。
自身で設定を変えたことがない場合、基本的に音質は「自動」に設定されています。
LINE MUSICの具体的な音質の設定方法は次のとおりです。
- LINE MUSICホーム画面の右下にある「人型のマーク」を選択し、本人画面へ
- 本人画面から、右上の「歯車」マークを選択し、設定画面へ
- 設定画面から、「再生環境」を選択し、再生環境画面へ
- 再生環境画面から、「音質・保存」を選択し、音質・保存画面へ
- 音質・保存画面から「音質」を選択し、音質設定画面へ
- 音質設定画面から、好みの音質を選択
Wi-Fi環境下や外出時などにあわせて使い分けをすることで、通信量の節約をしながら楽曲を楽しむことができます。
LINE MUSICの再生で使用する通信量

通信量に大きな差が出るLINE MUSICの音質の設定ですが、それぞれの音質で実際どの程度の通信量を消費するのか解説します。
高音質による通信量
楽曲を最もクリアな音質で楽しめる高音質ですが、その分消費する通信量が多くなります。
LINE MUSICで約5分間の楽曲をストリーミング再生し、月間の契約通信量の上限を3GBで契約していた場合、消費する通信量や、おおよその再生可能楽曲数は次のとおりです。
- 1楽曲あたりの通信量:約12MB
- 月間再生数:約250曲
- 1日あたりの再生数の目安:約8曲
上記の月間再生数はLINE MUSICのみを使用した場合の目安になります。当然、他のアプリの利用でも通信量は消費するため、実際に再生できる楽曲数はさらに少なくなるでしょう。
高音質設定はより良い音質で楽曲を楽しみたい方にとって魅力的ですが、すべての楽曲を高音質で再生すると、すぐに契約通信量の上限に達してしまう可能性があります。
※通信量や楽曲数は、すべてLINE MUSICで約5分の楽曲をストリーミング再生した場合の目安です。
中音質による通信量
中音質は、LINE MUSICの3種類ある設定の中で最もスタンダードな音質です。
先ほど解説した高音質と同様の条件の場合、通信量とおおよその再生可能な楽曲数は次のとおりです。
- 1楽曲あたりの通信量:約7.2MB
- 月間再生数:約420曲
- 1日あたりの再生数の目安:約14曲
※通信量や楽曲数は、すべてLINE MUSICで約5分の楽曲をストリーミング再生した場合の目安です。
低音質による通信量
3種の中で最も低い音質である低音質は、音質は低いものの、より多くの楽曲数を再生できます。
高音質と同様の条件での通信量とおおよその再生可能な楽曲数は次のとおりです。
- 1楽曲あたりの通信量:約2.4MB
- 月間再生数:約1,250曲
- 1日あたりの再生数の目安:約42曲
※通信量や楽曲数は、すべてLINE MUSICで約5分の楽曲をストリーミング再生した場合の目安です。
LINE MUSICのダウンロード時に消費する通信量

LINE MUSICの通信量を節約するために効果的な方法の1つが、Wi-Fi環境下での事前ダウンロードです。Wi-Fi環境下ではない場合にダウンロードをすると、ストリーミング再生時と同様に多くの通信量を消費するため、注意が必要となります。
LINE MUSICでは、それぞれの楽曲の長さによってダウンロードに必要な通信量が変わってきます。
今回は、LINE MUSICで約4分間の楽曲をダウンロードしたと仮定し、3種類の音質ごとの具体的な通信量をみていきましょう。
- 高音質:約13MB
- 中音質:約6MB
- 低音質:約3MB
上記のとおり、消費する通信量はストリーミング再生とそれほど大きな差はありませんが、1度ダウンロードしておけば、オフラインで使用する際に通信量を消費しないため、頻繁に聴く音楽は事前にダウンロードしておくとよいでしょう。
ただし、LINE MUSICでダウンロードした楽曲は、スマートフォン内のストレージに保存されます。スマートフォン内の保存データ領域は楽曲をダウンロードすればするほど圧迫されるため、注意が必要です。不要になった楽曲はこまめに削除しましょう。
LINE MUSICで楽曲をダウンロード・オフライン再生をする方法

LINE MUSICで楽曲をダウンロードし、オフラインで再生する場合はどのような手順が必要か解説します。
現時点では、楽曲をダウンロードする際にはLINE MUSICの有料会員である必要があるため、注意してください。
また、前述のとおり、ダウンロードする音質によって通信量に大きな違いがあるため、ダウンロードする際には音質を確認することも大切です。
楽曲をダウンロードする手順
まず、LINE MUSICで楽曲をダウンロードする手順を紹介します。1度ダウンロードしておけば、楽曲はスマートフォンの端末に保存されるため、端末から削除しない限りオフラインで再生できます。
よく聴く楽曲や、好みの楽曲は事前にダウンロードしておくとよいでしょう。
- ホーム画面右下の「人型」をしたアイコンを選択
- 右上にある「歯車」の形をしたアイコンを選択
- 設定画面から「再生環境」を選択
- 再生環境画面から「音質・保存」を選択
- 音質・保存から「保存音質」を選択
- 好みの音質を選択
- 設定画面から「端末の管理・登録」を選択
- ダウンロード先の端末を登録
- トップページに戻り、ランキングや検索などからダウンロードしたい楽曲を選択
- 楽曲のページから「…」を選択
- 「↓(曲を保存)」を選択
- ライブラリページの「ダウンロード」に楽曲が表示
上記の手順をおこなうことで、選択した音質の楽曲をLINE MUSICから端末にダウンロードできます。
ダウンロードした楽曲をオフライン再生する手順
LINE MUSICから楽曲をダウンロードしてから、どのようにオフラインで再生すればよいのか迷う方も多いでしょう。せっかくダウンロードしても、再生する方法がわからなければ困ってしまいます。
ここでは、LINE MUSICでダウンロードした楽曲をオフラインで再生する手順を説明します。
- LINE MUSICを開く
- 右下の「人型」のアイコンを選択
- ライブラリ画面から「ダウンロード」を選択
- ダウンロードした楽曲が並ぶため、再生したい楽曲を選択
- 楽曲の画面左下に「レ点」が付いていれば、ダウンロード済み
- 再生が可能
手順自体は難しいものではありません。ダウンロードした楽曲をオフラインで楽しみましょう。
LINE MUSICで楽曲をダウンロード・オフライン再生するときの注意点

ここまでLINE MUSICの通信量を節約する方法について解説してきましたが、「好みの曲は事前にすべてダウンロードしておけばよいだろう」と考える方もいるでしょう。しかし、楽曲をダウンロードする際には注意点があります。
LINE MUSICで楽曲をダウンロードしたりオフラインで再生する際の注意点について解説します。
ダウンロードできる楽曲の数には制限がある
LINE MUSICで楽曲をダウンロードできる数には限りがあります。スマートフォンでダウンロードした場合、保存できる楽曲数の目安は次のとおりです。
- シングル曲は500曲
- アルバムの場合は100曲
- プレイリストには100リスト
曲数を見ると十分なようにも感じますが、LINE MUSICでダウンロードした楽曲の再生期限は1週間とされています。1度ダウンロードすれば、無期限でオフライン再生し続けられるわけではないため、注意しましょう。
機種変更時には新しくダウンロードし直す必要がある
スマートフォンを買い替える際にも注意が必要です。
LINE MUSICでダウンロードした楽曲は新しいスマートフォンに引き継ぐことができないため、ダウンロードした情報は消えてしまいます。
そのため、新しい端末でオフライン再生したい場合は、再度ダウンロードする必要があります。
楽曲を探す際にも通信量を消費する
LINE MUSICで楽曲を探す際にも注意が必要です。インターネット検索をする場合と同様に、LINE MUSICで楽曲を検索する際にも通信量を消費します。LINE MUSICで楽曲を検索する際は できるだけWi-Fi環境下でおこなうことをおすすめします。
LINE MUSICの通信量に関するよくある質問

ここからは、LINE MUSICの通信量に関するよくある質問を紹介します。
LINE MUSICの通信量がカウントフリーの格安SIMはありますか?
LINE MUSICでは、各種SNSと連携した「データフリー」プランを提供しています。データフリーとは、LINE MUSICを含むサービスのデータ容量を使い切ったとしても、サービス内のデータ通信速度が落ちないお得なサービスです。
音楽を聴きながらSNSでコミュニケーションを取る方におすすめです。
通信制限時でも問題なくLINE MUSICを聴けますか?
通信制限時でも、LINE MUSICでダウンロードした楽曲はオフライン再生できます。ただし、ダウンロードした楽曲以外は利用できなくなるため、注意が必要です。
まとめ

本記事では、LINE MUSICの通信量を節約する方法を紹介しました。自身の用途や通信サービスの契約プランに応じて上手に利用することで、LINE MUSICの豊富な楽曲をどこでも楽しむことができます。
さまざまなシーンで、LINE MUSICが生活に彩りを与えてくれるでしょう。

※本記事の情報は2022年10月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
LINE MUSIC