LINE MUSICに興味がある方の中には「プランの違いがよくわからない」「学生向けのお得なプランはあるのだろうか」という疑問を抱いている方も多いでしょう。
LINEと提携したサービスや9,000万曲以上の音楽配信は非常に魅力ですが、より自身に合ったプラン選択し、お得に利用したいところです。
LINE MUSICには6種類の料金プランがあり、それぞれの特徴や実際にかかる費用の違いを理解すれば、最適なプランが選択できます。
本記事では、各プランがどのような方におすすめなのかを解説しながら、利用可能な支払い方法や注意点を詳しく紹介します。コストを抑えつつ音楽を楽しみたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表
音楽サービスを選ぶポイント
- 料金プラン
- 配信楽曲数の多さ
- 無料トライアル期間・内容
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
月額料金 | ■ ライトプラン 500円 ■ スタンダードプラン 980円 | ■ 一般 980円(年額9,800円) ■ 学生 480円 ■ アーティスト(最大3組まで) 1アーティスト270円 2アーティスト540円 3アーティスト810円 | ■ 一般 980円(年額9,600円) ■ 学生 480円 ■ ファミリー1,480円(年額14,000円) | ■ 個人 980円 ■ 学生 480円 ■ ファミリー 1,480円 |
楽曲数 | 9,000万曲以上 | 1億曲以上 | 8,900万曲以上 | 9,000万曲以上 |
無料時の広告 | ー 無料プランなし | なし | なし | ー 無料プランなし |
特徴 | 音楽を聴いてポイントが貯まる | 無料プランでも広告なし | LINEアプリを使っていれば誰でも利用可能 | 空間オーディオが聴ける |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
LINE MUSICの料金プランは全部で6種類
LINE MUSICで選べる料金プランは、次の6種類です。
- フリープラン:無料
- プレミアムプラン(一般):月額980円(税込)・年間9,600円(税込)
- プレミアムプラン(学生):月額480円(税込)
- プレミアムプラン(ファミリー):月額1,480円(税込)・年間14,000円(税込)
- ベーシックプラン(個人):月額500円(税込)
- ベーシックプラン(学生):月額300円(税込)
早速、各プランの特徴や利用可能な機能の違いを見ていきましょう。
フリープラン
フリープランは、無料で利用可能なLINE MUSICのプランです。
楽曲・MV・プレイリストは30秒までの再生制限がありますが、有料プランと同じく9,000万曲以上の楽曲再生に対応しています。
基本的な機能を試せるため、「LINE MUSICの使いやすさをチェックしたい」「好みの曲やジャンルの対応状況を調べたい」と考えている方は、フリープランから気軽に始めてみましょう。
利用方法は次の2種類から選択できます。
- LINEアカウントを利用する(ログインあり)
- ゲストユーザーとして利用する(ログインなし)
ただし、ゲストユーザーとして利用する場合は、プレイリストが作成できない、プロフィールのBGMが変更できないなど機能制限が増える点には注意が必要です。
プレミアムプラン(一般)
一般会員用のプレミアムプランは、月額980円(税込)、年間9,600円(税込)で利用できるプランです。
年間プランで加入すれば、1か月あたり800円(税込)になるため、長期的な利用を見込む場合は年間プランがおすすめです。
また、プレミアムプランには機能制限がなく、楽曲及び高画質ミュージックビデオのフル再生、カラオケ機能やイコライザーなど、音楽アプリとして充実したサービスが利用できます。
LINE MUSICは最新楽曲のラインナップも豊富なため、流行をキャッチしながらさまざまな機能を思う存分利用したい方は、プレミアムプランへの加入を検討してみてください。
プレミアムプラン(学生)
LINE MUSICは、月額480円(税込)の学生限定プレミアムプランを提供しています。機能は一般会員のプランと同様です。
月額にして500円(税込)もの節約効果があるため、学生でLINE MUSICを利用したい方は学割プランを活用しましょう。
また、LINE MUSICの学割プランは中学生から加入できます。他の音楽アプリでは高校卒業以降の学生を対象にしているケースが多いため、中学生・高校生でも学割プランを利用できる点は大きな魅力です。
学校名と生年月日の入力のみで学割適用の手続きは完了します。通学時間や勉強のBGMにLINE MUSICを活用しましょう。
プレミアムプラン(ファミリー)
プレミアムプラン(ファミリー)は、最大6人まで加入できるプランです。
月額1,480円(税込)、年間14,000円(税込)のプランであるため、2人以上でLINE MUSICに加入する場合は、月額費用がお得になるファミリープランがおすすめです。
また、利用条件は料金を支払う代表者とLINEで友達になることで、仲のよい友達グループでの利用もできます。
利用に際してLINEアカウントは共有されないため、視聴履歴を見られたり、プレイリストが混在したりする心配もありません。
なお、支払い代表者は入れ替え可能ですが、2人以上の同時登録はできません。友達同士でファミリープランを利用する場合は、支払いトラブルが発生しないように注意しましょう。
ベーシックプラン(個人)
ベーシックプランはAndroidユーザー限定の料金プランで、月20時間まで月額500円(税込)とリーズナブルな料金で楽曲再生を楽しめることが特徴です。
時間制限以外の機能面はプレミアムプランと同様ですが、年間プランはありません。
ワンコインで利用できる非常にお得なプランのため、Androidユーザーの方はベーシックプランへの加入がおすすめです。
自身がどれほど音楽再生するかわからない場合は、一度ベーシックプランに加入し、制限時間を超える場合はプレミアムプランへの変更を検討するとよいでしょう。
ベーシックプラン(学生)
ベーシックプランにも学割を適用できる料金プランが存在します。Androidユーザーで学生なら月額300円(税込)とリーズナブルな料金で利用できるため、月20時間の制限があっても費用を抑えてLINE MUSICを利用したい方におすすめです。
もちろん9,000万曲以上の楽曲再生やスキップ機能・オフライン再生などのサービスは、他プランと同様に利用できます。
LINE MUSICの有料プランで一番安い料金になるため、時間制限が気にならない中学生・高校生・大学生の方はぜひチェックしてみてください。
LINE MUSICの無料プランと有料プランの違い

LINE MUSICの無料プランは次の機能が制限されます。
- 楽曲の再生時間
- オフライン再生
- 音質の変更
- プロフィールBGM/MV、LINE着うたの設定・変更
無料プランと有料プランの違いを確認しながら、自身に最適なプランを見極めていきましょう。
無料プランは楽曲が30秒しか流せない
LINE MUSICの無料プランで楽曲を再生できる時間は30秒までです。ミュージックビデオやカラオケ機能も同じ時間制限が適用されます。
曲のリサーチや歌詞を思い出したい時など、部分的なニーズは満たせますが、最後まで楽曲を楽しめない点は有料プランとの大きな違いです。
また、無料プランでは途中から再生される楽曲もあり、必ずしもイントロから始まるわけではありません。無料プランを選択する方は、あくまでLINE MUSICのお試し版として利用しましょう。
無料プランはオフライン再生ができない
LINE MUSICの無料プランには楽曲のダウンロード機能がなく、オフライン再生ができません。そのため、無料プランで楽曲を再生するにはインターネット接続が必須となり、通信コストがかかります。
一方で、オフライン再生に対応している有料プランなら、一度楽曲をダウンロードすれば通信量を気にせず楽しめるというメリットがあります。
通信量にもよりますが、自宅にWi-Fi環境があり、外出先での利用がメインの方は、有料プランに加入した方が月額費用を抑えられる可能性が高いです。
また、外出先での通信状況やWi-Fi環境がない場所など、通信環境を気にせずに音楽を楽しむことができる点もオフライン再生によるメリットです。
どちらのプランに加入すべきか迷った際は、自身の通信環境や楽曲再生のタイミングと照らし合わせ、月額費用がお得な方を選びましょう。
無料プランは音質の変更ができない
LINE MUSICは「320K」「192K」「AAC」の音質で音楽を楽しめますが、無料プランの音質はデータが圧縮された「AAC」に限られます。
また、イコライザーも有料プラン限定の機能となっており、無料プランの場合はカスタムバーでこだわりの音質に変更したり、「ボーカル曲向け」や「ビート」など楽曲に合わせた微調整ができません。
高音質でLINE MUSICを楽しみたい方は、音質調整機能が充実している有料プランを選択しましょう。
無料プランでもプロフィールBGM/MV・LINE着うたの設定や変更は月1回まで可能
LINE MUSICを利用すれば、LINEプロフィールにBGMやMVを設定できます。また、LINE MUSICで再生可能な楽曲をLINE着うたとして設定可能です。
ただし、無料プランの場合はLINEプロフィールBGM・MV・LINE着うたの設定や変更回数が月1回に限定されるため、注意が必要です。
有料プランに加入すれば、回数無制限で設定・変更が可能になります。
LINE MUSICの料金に関する注意点

LINE MUSICの有料プランを選択する際には、注意すべきポイントがいくつかあります。
後悔しないプラン選択をするためにも、機能制限や再生時間を気にせず利用したい方や、できる限りコストを抑えてLINE MUSICを利用したい方は、それぞれの内容をチェックしていきましょう。
登録にはLINEアカウントが必要
LINE MUSICで有料プランを利用する場合は、LINEアカウントが必要です。9,000万曲以上の音楽をより快適に楽しみたい方は、現在所有するLINEアカウントを利用するか、新たなLINEアカウントを作成しましょう。
なお、無料プランはLINEアカウントがなくても「ゲストログイン」できますが、次のとおり利用可能な機能は大幅に制限されます。
- LINEプロフィールBGM/MV
- 楽曲のお気に入り登録
- LINE着うた
- SNSへのシェア
- プレイリストの作成
また、LINEアカウントを削除した場合は、LINE MUSICのコンテンツ利用履歴も消えてしまいます。チケットの購入履歴も消滅するため、仮に年間払いで加入したプレミアムプランの利用期間が残っていても、継続利用はできません。
基本的に削除したLINEアカウントは復旧されないため、設定時の操作ミスには十分注意してください。
有料プランでも再生時間に制限がある場合がある
Androidユーザー限定のベーシックプランは、月20時間までの再生制限があります。
一般プランは月額500円(税込)、学生プランなら月額300円(税込)と他の有料プランより費用が安いベーシックプランですが、制限時間を超過すると翌月になるまで楽曲再生できない点には注意が必要です。
なお、月20時間を日割り換算(31日間)した場合、1日38分まで楽曲再生できる計算になります。
AndroidユーザーでLINE MUSICの利用を検討している方は、自身が楽曲再生する時間と照らし合わせてプランを決めていきましょう。
無料体験期間終了後は料金が請求される
LINE MUSICの無料体験期間は1か月です。無料体験期間が終了する24時間前までに解約手続きが完了しないと、自動で各有料プランの料金が請求されるため注意してください。
LINE MUSICの利用にあたり、「無料体験期間終了後は無料プランで利用するつもり」「お試し感覚で利用するけど月額費用は払いたくない」と考えている方は、自動更新のタイミングをメモやカレンダーなどに控え、無料体験期間中に解約手続きを忘れずおこないましょう。
なお、月の途中で解約手続きを進めても1か月間の無料体験期間は継続します。自動更新されるまで楽曲のフル再生やカラオケ採点機能など、有料プラン限定の機能は利用できるため安心してください。
年間払いにした方がお得
LINE MUSICのプレミアムプラン(一般)とファミリープランは、年間払いが可能です。年間払いにすると実質月額費用がお得になるため、長期的なLINE MUSICの利用を見込む方は年間払いがおすすめです。
具体的な実質月額費用の違いを見てみると、プレミアムプラン(一般)は年間払い9,600円(税込)で、実質月額800円から利用できる計算になります。月額払いを選択した場合は980円(税込)になるため、年間払いの方が1月あたり120円(税込)お得です。
ファミリープランの場合は、年間払い14,000円(税込)で、実質月額1,166円程度になります。月額払いなら1,480円(税込)のため、年間払いを選択すれば1か月あたり300円以上もお得です。
また、ファミリープランは6人まで加入できるため、年間払いを選択して利用人数が増えれば、月々の通信コストをさらに削減できます。
これからプレミアムプラン(一般)・ファミリープランへの加入を進める場合は上記の計算例を参考に、利用期間を勘案しながらお得な支払いプランを選択しましょう。
LINE MUSICの有料プランで利用可能な支払い方法

LINE MUSICで利用できる主な支払い方法は、次の5つです。
- 【iPhoneユーザー】 App Storeのサブスクリプション
- 【Androidユーザー】Google Play Storeのサブスクリプション
- LINE Payによる支払い
- クレジットカードによる支払い
- キャリア決済による支払い
上記支払い方法はすべてのプランに適用可能で、月額払い・年間払いによる違いもありません。
それぞれの詳しい支払い方法は、次項から解説します。
App Storeのサブスクリプション(iPhoneの場合)
iPhoneでLINE MUSICの有料プランを利用する場合は、App Storeのサブスクリプションとして支払い可能です。
ここではApp Storeと連携するクレジットカードやAppleギフトカードなどが決済手段として利用できます。
- LINE MUSICのアプリから「マイチケット/ショップ」を選択
- 「ショップ」を選択
- 料金プランを選択し、Touch ID・Face IDにて支払い方法を承認
Google Play Storeのサブスクリプション(Androidの場合)
AndroidでLINE MUSICの有料プランを利用する場合は、 Google Play Storeのサブスクリプションとして支払い可能です。
決済手段にはクレジットカードやキャリア決済、Google Playギフトカードなどが利用できます。
- LINE MUSICのアプリから「マイチケット/ショップ」を選択
- 「ショップ」を選択
- 料金プランを選択
- 支払い方法を選択して完了
LINE Pay
スタンプの購入やゲーム内課金などでLINE STOREを利用する方も多いでしょう。LINE STOREを経由してLINE MUSICの有料プランを利用する場合は、LINE Payによる支払いが可能です。
- LINE STOREのWEBサイトにアクセス
- LINE関連サービスのカテゴリから「LINE MUSIC」を選択
- 有料プランを選択
- LINEアカウントでログイン
- 支払い方法から「LINE Pay(クレジットカード)」を選択して完了
LINE Payなら家族や友達との送金もスムーズにおこなえるため、ファミリープラン加入時の支払い方法としてもおすすめです。
クレジットカード
クレジットカードで支払う場合は、App Storeに対応している会社のものを利用してください。
- MasterCard
- Visa
- American Express
- JCB
- Diners Club
- MasterCard
- Visa
- American Express
- JCB
なお、国外で発行したクレジットカードは利用できない可能性があるため、LINE MUSICでの支払い時には注意が必要です。
キャリア決済
スマートフォンの月額費用とまとめて支払いたい方は、キャリア決済を利用しましょう。各対応キャリアは、次のとおりです。
- docomo
- au
- SoftBank
- docomo
- au
- SoftBank
- 楽天モバイル
- mineo
LINE MUSICの料金に関するよくある質問

ここではLINE MUSICの料金に関するよくある質問を紹介します。
- LINE MUSICで楽曲を購入したい
- 未成年で料金の支払いが心配
- そもそもLINE MUSICの料金は安いのだろうか
このような疑問を抱いている方は、次に紹介する内容を参考にしてみてください。
LINE MUSICの楽曲を1つずつ購入することはできますか?
LINE MUSICは2022年4月に、ダウンロード曲の販売サービスを終了しました。そのため、現在は楽曲の購入ができない状況です。
ただし、有料プランにおける楽曲のオフライン再生は引き続き利用できます。好みの楽曲をあらかじめダウンロードすれば、通信状況やデータ通信量を気にせず自由にLINE MUSICを利用可能です。
1曲ずつお気に入りの音楽だけを楽しみたい方は、iTunes StoreやAmazon musicアプリなどの音楽配信サービスを利用しましょう。
未成年でも料金は払えますか?
クレジットカードを所有していない未成年の方でも、「App Store & iTunes ギフトカード」や「Google Playギフトカード」を購入すればLINE MUSICの料金を支払えます。
それぞれのギフトカードはコンビニやドラッグストアで手軽に購入できるため、有料プランの加入時にApp StoreあるいはGoogle Play Storeでシリアルコードを入力して残高をチャージしましょう。
また、LINE MUSICは他の音楽ストリーミングサービスより、学生認証をスムーズにおこなえるというメリットがあります。生年月日や学校名を入力すればすぐに学生認証が完了するため、お得に利用できる学割プランをぜひ活用してください。
LINE MUSICは他の音楽ストリーミングサービスに比べて料金は安い?
プレミアムプランの月額払い980円(税込)で比較した場合、他の音楽ストリーミングサービスと同水準になります。Apple MusicやSpotifyを利用しても、月々のコストは変わりません。
ただし、年間払いで比較すると、LINE MUSICの料金は他の音楽ストリーミングサービスより安く設定されています。
それぞれの年間料金を比較すると次のとおりです。
- LINE MUSIC:9,600円(税込)
- Apple Music:9,800円(税込)
- Spotify:9,600円(税込)
- Amazon Music Unlimited(プライム会員):8,800円(税込)
このように、プライム会員で利用するAmazon Music Unlimitedを除けば、年間払いによるLINE MUSICを利用した方がお得になります。
LINEプロフィールでのBGM設定やカラオケ採点などの魅力的な機能も搭載されているため、コストパフォーマンスを重視する方はLINE MUSICの利用を検討してみてください。
まとめ

LINE MUSICの料金プランや特徴、支払い方法について紹介しました。
無料のフリープランはLINEアカウントの有無に関わらず利用でき、お試し感覚でLINE MUSICに触れられるメリットがあります。ただし、30秒までの再生制限があるほか、利用できる機能が限られる点には注意してください。
一方で、有料プランにはカラオケの採点機能が搭載されていたり、LINEプロフィールのBGMやMVを回数制限なく設定・変更できたりと魅力的な機能を利用できます。
料金は他の音楽ストリーミングサービスと同じ水準ですが、プレミアムプランやファミリープランで年額払いを選択すれば月額費用がお得です。加えて、ワンコインから利用可能なベーシックプランや学割プランなど、条件に適合するユーザーにとって魅力的なプランも展開しています。
1か月の無料体験期間中に解約手続きが完了すれば料金は発生しないため、気になる有料プランを見つけた際はぜひ気軽に利用してみましょう。

※本記事の情報は2022年11月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
LINE MUSIC