MENU

Spotify無料プランの特徴を徹底解説!有料プランとの違いや無料体験プランについても紹介

当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表

音楽サービスを選ぶポイント

  • 料金プラン
  • 配信楽曲数の多さ
  • 無料トライアル期間・内容
スクロールできます
Rakuten Music
月額料金■ ライトプラン 500円
■ スタンダードプラン 980円
■ 一般 980円(年額9,800円)
■ 学生 480円
■ アーティスト(最大3組まで)
1アーティスト270円
2アーティスト540円
3アーティスト810円
■ 一般 980円(年額9,600円)
■ 学生 480円
■ ファミリー1,480円(年額14,000円)
■ 個人 980円
■ 学生 480円
■ ファミリー 1,480円
楽曲数9,000万曲以上1億曲以上8,900万曲以上
9,000万曲以上
無料時の広告
無料プランなし
なしなし
無料プランなし
特徴音楽を聴いてポイントが貯まる無料プランでも広告なしLINEアプリを使っていれば誰でも利用可能空間オーディオが聴ける
詳細詳細詳細詳細詳細
目次

Spotifyを無料で使おう!

定額制の音楽配信サービスはいくつかあります。たとえばAppleユーザーと親和性の高いApple Musicやコスパの良いAmazon Musicなどもそうですよね。

音楽配信サービスは基本的に定額制で、利用するには月額料金が発生します。

しかし中には無料プランを用意している音楽配信サービスがあるのをご存じですか?

有料プランと比べるといくつかの機能が制限されるものの、できるだけ安く音楽を楽しみたいという方にはおすすめです。

そこで今回は人気の音楽配信サービスの中から、無料・有料プランの両方を用意している「Spotify」について紹介します。

無料プランと有料プランの違いや、有料プランの無料お試し期間について解説していくので、ぜひ参考にしてください。

Spotifyの基本情報

まずはSpotifyの基本情報から紹介します。

Spotifyは有料会員数が1億を超える大手の音楽配信サービスです。母体はスウェーデンのSpotify Technologyで、楽曲配信数は非公開となっていますが、他の音楽配信サービスと全く遜色ないラインナップになっています。

さらに世界中のクリエーターやユーザーが作成したプレイリストに加え、ポッドキャストも豊富に用意されていて音楽以外の楽しみ方ができるのもSpotifyの魅力の一つです。

スクロールできます
月額料金980円(Premiumプランの場合)
プランの種類無料プラン
Premiumプラン
Family プラン
Duoプラン
Student プラン
無料お試し期間3か月
音質低音質:約24kbps
標準音質:約96kbps
高音質:約160kbps
最高音質:約320kbps
対応デバイススマートフォン、タブレット
Apple Watch、Fitbit、Garminスマートウォッチ
Samsungウェアラブル、Wear OS
Alexaデバイス、Googleデバイス、Sonos
スマートテレビ
Google Chromecast、Apple AirPlay、NOW Smart Stick
Meta Portal
PlayStation3,4,5
Xbox Series X、Xbox Series S、Xbox One
Android Auto、Apple CarPlay
主な機能プレイリスト作成
オフライン再生
オンデマンド再生
歌詞追随機能
ブラウザ利用可能
ソーシャル機能
Spotify Connect
※料金は税込表記です。

他の音楽配信サービスと比較すると、Spotifyは対応デバイスの多さが際立っています。

基本的にほとんどのデバイスが使えるので、「このデバイスは使えるのかな?」と悩む必要もなさそうです。またSpotifyには「Spotify Connect」と言う機能があります。

Spotify Connectとはブラウザプレイヤーまたはアプリプレイヤーから違うデバイスを操作できる機能のことです。

わざわざデバイスを開いて操作しなくても、手元のデバイスから遠隔操作できるので使ってみるととても便利です。

Spotifyの無料プランと有料プランの違い

SpotifyにはPremiumプラン(有料)の他に無料プランが用意されています。

無料プランはタダでPremiumプランの一部機能を使えるプランです。無料プランにはいくつか制限があるものの、完全無料でSpotifyを利用できます。

詳しい機能の違いは次のとおりです。

スクロールできます
項目有料プラン無料プラン
配信楽曲数同じ同じ
音質低音質
標準音質
高音質
最高音質
低音質
標準音質
高音質
ポッドキャスト・
オーディオブックの利用
フル再生
オンデマンド再生
※一部プレイリストでは可能
プレイリスト作成
広告なし再生
音楽ダウンロード
ポッドキャストのダウンロード
海外旅行先での音楽再生制限あり
最大14日間まで

Premiumプランとの一番大きな違いはオンデマンド再生ができないことです。音楽が好きな方は、ピンポイントで「この曲を聴きたい」と思うのではないでしょうか。

しかしSpotifyの無料プランではオンデマンド再生ではなく「シャッフル再生」です。ユーザーの好みやムードに合わせてSpotifyが選んでシャッフル再生するので、必ずしも聴きたい曲を視聴できるとは限りません。

しかしSpotifyのAI機能は優秀なので、視聴を続けるうちに好みを把握してくれるので、使い続けることがSpotifyの無料プランを使いこなすコツだといえるでしょう。

Spotifyの無料プランにまつわる「よくある質問」

Spotifyの無料プランに関して「よくある質問」をまとめました。それぞれ詳しく解説しますので、無料プランを始める前に気になる疑問や不安は解消しておきましょう。

楽曲のダウンロードはできる?

楽曲のダウンロードができるのはPremiumプラン、Premium Familyプラン、Premium Studentプラン、Premium Duoプランです。

残念ながら無料プランでは音楽をダウンロードすることはできません

ただしポッドキャストに関してはダウンロード可能です。お気に入りのポッドキャストがある方は、事前にダウンロードしておくとオフライン再生でデータ通信量を節約できます。

プレイリストは作成できる?

Spotifyの無料プランではプレイリストの作成が可能です。

ほとんどの音楽配信サービスではプレイリストの作成機能は有料プランのみとなっているので、プレイリスト作成はSpotifyの無料プランの大きな特徴と言えます。

またSpotifyでは「メイド・フォー・ユー」というプレイリストが自動で作成されます。

これはSpotifyが視聴履歴・回数や好みから「おすすめ」をピックアップしたプレイリストで、視聴を重ねるとプレイリストがどんどん自分好みに進化していきます。

楽曲ごとに「♡」アイコンをタップしてどんどん自分好みにカスタマイズしましょう。

ただし使い始めたばかりのころはまだ十分なデータが溜まっていないので、数週間は使ってみる必要があります。

無料プランでもフル再生はできる?

Spotifyのもう一つ特筆すべきことは、無料プランでもフル再生ができるということです。

たとえばAWAやLINE MUSICの無料プランはサビ部分だけしか再生できません。

オンデマンド再生に対応しているのは良いのですが、AWAは90秒間、LINE MUSICなら30秒しか再生できないのでどうしてもストレスが溜まってしまいます。

Spotifyはオンデマンド再生はできないものの、前述したとおり視聴データを元に好みの曲をピックアップしてくれるようになるため、聴いていくうちにほとんどストレスなく音楽を楽しめるようになります。

しかもSpotifyはAI学習が高度でレコメンド機能が優秀です。

聴きたい曲をどんどんプレイリストに追加してくれるので、シャッフル再生とはいえフル再生できるのは他の音楽配信サービスにはないメリットです。

Spotifyの無料プランが物足りなくなったら?

Spotifyの無料プランはフル再生ができる、プレイリストを作成できるなど、他の音楽配信サービスの無料プランと比べてもかなり優秀です。

とはいえオンデマンド再生など、有料プランでしか利用できない機能もあるため、無料プランを使い続けていくうちに物足りなくなるかもしれません。

そんなときは月額980円(税込)のPremiumプランに変更しましょう。

プレミアムプランに変更

SpotifyはいつでもフリープランからPremiumプランへの変更が可能です。

プラン変更はアプリではなくブラウザから行います。フリープランからPremiumプランに変更するタイミングは特にいつでも変わりません。

変更手続きが完了すると即時にPremiumプランに変更されます。1か月ごとの自動更新ですから、たとえば5月15日に変更すると次回更新日は6月14日ということになります。

更新日についてはブラウザからでもアプリからでも確認できます。確認したいときは、「設定」アイコンからアカウントに入ってください。

プレミアムプランへの変更手順

Premiumプランに変更するには、ブラウザからログインする必要があります。対応ブラウザは次のとおりです。

  • Chrome 62以降
  • Firefox 60以降
  • Edge 18以降
  • Opera 49以降
  • Safari 12.1以降

アプリではプラン変更できませんが、Google ChromeおよびSafariを使えるのでスマートフォンでもプラン変更は可能です。

ブラウザ版のSpotifyにログインしたら、右上のプロフィールから「アカウント」を開きます。

するとアカウント情報のページが開くので、下にスクロールして「現在のプラン」を確認してください。次に変更したいプランを選びます。

Premiumプランには個人プラン、2人で楽しめるDuo、6人のアカウントを作れるFamily、そしてお得に使えるStudent(学生)プランがあります。

プランを選んだら次回更新日や月額料金の案内が表示されます。間違いがないかどうか契約内容をしっかり確認すれば、プラン変更が完了です。

プレミアムプランで使える支払い方法

SpotifyのPremiumプランでは次の支払い方法を利用できます。

  • クレジットカード(VISA・MASTER・AMEX・JCB・Union Pay)
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • PayPal
  • ギフトカード
  • モバイル決済
  • 利用時払い

利用時払いとは銀行・コンビニ・ATMからPremiumプランの料金を支払う方法です。前払い方式なので、支払いが確認できるとPremiumプランを使えるようになります。

1か月・3か月・6か月単位で前払い可能ですが、途中でやめたくなっても返金できないので注意が必要です。

クレジットカードなどを登録したくないという方は利用時払い、もしくは家電量販店やコンビニなどで購入できるSpotifyのギフトカードをおすすめします。

以前はApple経由でも決済できていましたが、現在はApple経由の支払いができなくなっています。

Spotifyの無料お試し期間について

Spotifyに興味があるけど、有料プランはためらわれる…というのであれば、Spotifyの無料お試し期間を利用しましょう。Premiumプランには初回利用者に限ってすべての機能を試せる無料お試し期間があります。

次の条件に当てはまる方は無料お試し期間の対象外になるので注意してください。

  • 無料体験を利用したことがある
  • 以前Premiumプランを利用したことがある
  • Premium FamilyまたはPremium Duoのメンバーだった

無料お試し期間を利用できるのは、あくまでSpotifyを「初めて」利用する方に限ります。

Spotifyの無料お試し期間はどのくらい?

Spotifyの無料お試し期間は3か月です。ほとんどの音楽配信サービスで無料お試し期間が1か月ですから、比べてみるとSpotifyはお得です。

ただし、登録時に支払い方法を入力しなければいけないので、「無料なのに…」と不安になるかもしれません。

無料お試し期間中に解約すれば、もちろん料金は発生しないので安心してください。無料お試し期間だけ使いたいという方でも大丈夫です。

無料お試し期間の終了日を確認する方法

無料お試し期間だけ利用したいのであれば、必ず契約時にお試し期間の終了日を確認しておきましょう。

ダラダラと使い続けていると、うっかり更新日を忘れて課金されてしまったということが起こりがちです。

無料お試し期間の終了日は契約時に表示されます。契約時に確認してもいいですし、契約後に確認する方法もあります。

契約後に無料お試し期間の終了日を確認したい場合は、アカウント情報ページでチェックしましょう。プラン更新日に関してはブラウザでもアプリでも確認できます。

無料お試し期間を解約するべき最適なタイミング

音楽配信サービスによっては月額料金が日割り計算されるところもあります。

しかしSpotifyは日割り計算方式をとっていないため、Premiumプランや無料お試し期間中であっても解約する日に最適な日と言うのはありません。

つまり、いつ解約しても受けられるサービスは同じです。

たとえば無料お試し期間が6月末だとして、解約手続きを5月2日に行うとします。この場合でも無料お試し期間で使えるPremiumプランの機能はすべて6月末まで使えます。

解約手続きはいつ行っても変わらないので、無料お試し期間のみ使いたいという方は入会後すぐに解約手続きをすると良いでしょう。これなら解約手続きを忘れて月額料金を引き落とされる心配もありません。

無料お試し期間中に解約する方法

無料お試し期間中に解約したい方は、ブラウザからアカウントにログインしましょう。

プラン変更と同じく解約もアプリからは行えません。ログインしたらアカウント情報のところを開いてください。

すると現在加入しているプランが記載されたページが開くので、そこにある解約ボタンをクリックまたはタップします。解約の最終確認をすれば完了です。

iTunesなどApple経由でSpotifyに加入した方は設定からプロフィールを開き、サブスクリプションのところを開いてください。ここで現在加入中の有料サービス一覧が表示されます。Spotifyを選び、画面に沿って解約手続きを行いましょう。

まだ無料お試し期間が残っている場合は「〇月〇日に終了します」というメッセージがアカウント情報ページに表示されます。Spotifyの無料お試し期間を利用できるのは初回限りです。

もう一度使おうと思っても使えないので、記載されている日まではPremiumプランを楽しむことをおすすめします。

解約手続き自体はいつ行っても同じですが、無料お試し期間終了間際の解約手続きはおすすめできません

というのも、解約手続きの最中にエラーが発生したり、インターネット回線が不安定だったりするとタイムラグなどで終了日をまたいでしまう恐れがあるからです。

終了日をまたいでしまうと、たとえ過ぎた時間が1分でも月額料金まるまる請求されてしまいます。Spotifyの解約は少し余裕をもって行いましょう。

Spotifyの無料お試し期間で課金された!原因は?

SNSなどを見てみると、解約に関してユーザーから「Spotifyの無料お試し期間中に解約したはずなのに、課金された!」という意見が散見されました。このような事態が起こるにはいくつかの原因があります。

ご自身のケースがいずれかの原因に当てはまらないか、チェックしてみましょう。

一時的な承認請求なら返金される

支払いがプロバイダー経由の場合、一時的に支払い情報をプロバイダーが承認するプロセスがあります。

この期間中は一時的に支払いが発生しているような形になりますが、無料お試し期間中に解約しているのであれば後日返金されるので安心してください。

一時的な承認請求かどうかは、金融機関の明細書で確認できます。また、「保留中」「処理中」と記載されていれば一時的な承認請求です。

そうでない場合は他に原因があるので、自身のアカウント情報ページを開いて確認しましょう。

以前プレミアムプランに加入していた

以前Premiumプランに加入していた方は無料お試し期間を利用できません。

しかしユーザーの中には無料お試し期間が使えると思って再登録する方がいるようです。

無料お試し期間を使ったことがある

以前に無料お試し期間を使ったことがある方も無料お試し期間の利用対象外です。

無料お試し期間の適用は1回のみ、メールアカウントやユーザー名を変えてもバレてしまいますので気を付けてください。

ファミリープラン・Duoプランのメンバーだった

Premium FamilyやPremium Duoのメンバーになっていた方も無料お試し期間の対象外です。

自身で加入手続きを行っていないと、どうしても「初めて加入する」つもりになってしまうので注意しましょう。

課金されないためにアカウント情報を確認しよう

解約したはずなのに課金されてしまう…という場合は、アカウント情報ページにアクセスして現在のアカウントがどのような状態なのか確認しましょう。詳しくは次の表をご覧ください。

表示されるメッセージアカウントの状態
次回のお支払い期限解約手続きが完了していない
Premiumプランのまま
アカウントが終了する日付解約完了済
パートナー企業との関連付けSpotify上では解約できない

無料お試し期間がまだ先なのに月額料金が発生しているという方は、他にSpotifyのアカウントを持っていることが考えられます。

違うアカウント名・パスワードでサインインして確認してください。

Spotify以外に無料お試し期間のある音楽配信サービスは?

Spotify以外にも無料お試し期間を設けている音楽配信サービスがあります。

どの音楽配信サービスに加入しようか迷っている方は、いろいろなサービスを無料で使って比較してから決めるとよいでしょう。

無料お試し期間中は、どの音楽配信サービスでもフルで機能を使えるので、それぞれの使用感を試すことができます。

Apple Music

楽曲配信数9,000万曲以上
無料お試し期間1か月
※対象デバイス購入で6か月まで延長可能
料金プラン(月額)個人プラン:980円
学生プラン:480円
ファミリープラン:1,480円
Voiceプラン:480円
音質ドルビーアトモスの空間オーディオ
最高音質:AAC 256kbps
※料金は税込表記です。

iPhoneなどApple製品と親和性が高いのが「Apple Music」です。

9,000万以上の曲と約3万のプレイリストを最高の音質で楽しむことができます。ドルビーアトモスによる空間オーディオで聴く立体的な音は今までの音楽ライフを覆すものです。

Apple Musicの無料お試し期間は1か月ですが、対象のデバイスを購入するとなんと6か月も無料でApple Musicを利用できます。

対象デバイスは次のとおりいろいろあるので、購入予定のある方は一緒にApple Musicも使ってみると良いでしょう。

6か月無料お試し期間の対象デバイスは次のとおりです。

  • AirPods Pro
  • Airpods(第2世代・第3世代)
  • AirPods Max
  • Beats Studio Buds
  • Powerbeats
  • Powerbeats Pro
  • Beats Solo Pro
  • Beats Fit Pro
  • HomePod
  • HomePod Mini

LINE MUSIC

楽曲配信数9,000万曲以上
無料お試し期間3か月
料金プラン(月額)一般プラン:980円
学生プラン:480円
ファミリープラン:1,480円
音質低音質:64kbps
中音質:190kbps
高音質:320kbps
※料金は税込表記です。

LINE MUSICは無料コミュニケーションサービス「LINE」が運営する定額制の音楽配信サービスです。

LINEとの親和性が高く、LINE MUSICの楽曲をプロフィールのBGMや着うたに設定することができます。

またLINE MUSICには「カラオケ機能」という他の音楽配信サービスにはない機能がついています。

カラオケ機能とは歌詞表示はもちろんのこと、カラオケ採点機能までついているのでこっそりカラオケ練習したい方にとてもおすすめです。

しかもLINE MUSICに加入するとLINEスタンプベーシックコースが追加料金なしで利用できます。

LINE MUSICの無料お試し期間は3か月と長めなので、いろいろ試してみるとよいでしょう。

AWA

楽曲配信数1億曲以上
無料お試し期間1か月
料金プラン(月額)スタンダード:980円
(年間プラン:9,980円)
学生プラン:480円
アーティストプラン:270円~ 
音質Low :64kbps
Normal:96kbps
High:128kbps
Excellent:320kbps
※料金は税込表記です。

AWAはエイベックスとサイバーエージェントがタッグを組んで手がける音楽配信サービスです。楽曲配信数は日本最大の1億曲で、お試し期間では1か月間無料で利用することができます。

AWAの強みはエイベックス母体であるがゆえの、アーティスト情報の豊富さとアーティスト特典の充実度です。

特にAWA独自のアーティストプランでは好きなアーティストのみを追うプランもあり、そのアーティストのチケット情報や特典情報などAWAでしか手に入らない情報にもアクセスできます。

Amazon Music Unlimited

楽曲配信数1億曲以上
無料お試し期間30日間
料金プラン(月額)Prime:プライム会員なら追加料金なし
Unlimited:980円
Family:1,480円
Student:480円
One Device:480円
音質SD
HD
Ultra HD
空間オーディオ

Amazon Music Unilmitedの無料お試し期間は30日間です。

Spotifyと同じようにポッドキャストが充実しているところがAmazon Music Unlimitedの特徴で、音楽以外のエンターテインメントも同時に楽しむことができます。

また音楽は最高音質のUltra HDを利用できます。Ultra HDではCDよりも高い音質を実現しているため、利用するオーディオデバイスによっては空間オーディオと合わせて音楽の没入感を存分に味わえます。

YouTube Music

楽曲配信数非公開
無料お試し期間1か月
料金プラン(月額)個人プラン:980円
(年間プラン:9,800円)
学生プラン:480円
ファミリープラン:1,480円
音質低音質:AAC 48 kbps
標準音質:AAC 128 kbps
高音質:AAC  256 kbps 
※料金は税込表記です。

YouTube Musicのお試し期間は1か月です。ある条件を満たすと無料お試し期間が3か月に延長することもできるので、詳しくはホームページをチェックしてみましょう。

YouTube Musicの特徴は音楽のPVが豊富に用意されていること、そして音楽のアップロードまでできるところです。

「YouTube Musicには対応していないけど、手持ちの音源をYouTube Musicアプリで聴きたい」という方はぜひアップロードしてみましょう。

Spotify以外に無料プランがある音楽配信サービスは?

Spotifyには無料プランと有料プランがあります。同じように他の音楽配信サービスの中で無料プランの取り扱いがあるものをピックアップしてみました。

それぞれ無料プランと有料プランで使える機能の違いを表にまとめていますので、参考にしてください。

LINE MUSIC

スクロールできます
項目フリープラン有料プラン
オンデマンド再生〇 1曲につき30秒まで
プレイリストの再生〇 1曲につき30秒まで
MVの再生〇 1動画につき30秒まで
歌詞表示
同期歌詞
カラオケ機能〇 1曲につき30秒まで
プロフィールMV設定〇 月1回のみ〇 無制限
プロフィールBGM設定〇 月1回のみ〇 無制限
LINE着うた®の設定〇 月1回のみ〇 無制限
オフライン再生
ダウンロード購入限定曲の利用

Youtube Music

スクロールできます
項目フリープラン有料プラン
オンデマンド再生
フル再生
シャッフル再生
広告ありなし
バックグラウンド再生
オフライン再生
曲・PVの切り替え

Amazon Music Free

スクロールできます
項目フリープラン有料プラン
配信曲1部プレイリスト
数千のステーション
9,000万曲以上
音質SDのみSD
HD
Ultra HD
空間オーディオ
同時視聴〇 6台まで
広告ありなし
オフライン再生

AWA

スクロールできます
項目フリープラン有料プラン
オンデマンド再生
ハイライト再生
プレイリストの作成・公開
広告なしなし
歌詞表示
フル再生
オフライン再生
最数時間制限ありなし

まとめ

Spotifyの無料プラン、そして無料お試し期間について解説してきました。

Spotifyは無料プランでもすべての楽曲にアクセスできるところが最大の魅力です。もちろんフル再生にも対応しています。

オンデマンド再生ができないのが辛いところですが、SpotifyのAIは優秀なので使っていくと蓄積されたデータを元に好みのプレイリストを自動で作成してくれるのでそこまで不自由はありません。

有料と迷っている方は、無料お試し期間を使って比較しつつ検討してみてはいかがでしょうか。

当サイトおすすめの音楽配信サービス4選比較表

スクロールできます
Rakuten Music
月額料金980円980円
(年額9,800円)
980円
(年額9,600円)
980円
特徴音楽を聴いてポイントが貯まる無料プランでも広告なしLINEアプリを使っていれば誰でも利用可能空間オーディオが聴ける
詳細詳細詳細詳細詳細

※2022年5月時点の情報です。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考サイト>
Spotify公式サイト
Apple Music公式サイト
LINE MUSIC公式サイト

目次