IIJmio(アイアイジェイミオ)の「ギガプラン」は、2021年に開始された比較的新しいプランです。格安SIMに興味のある方の中には、「ギガプランとはどのようなサービス?」「安く利用できるの?」といった疑問を抱いている方もいるでしょう。
ギガプランはさまざまな魅力のあるプランですが、しっかりと理解していなければ、損をしてしまう可能性もあります。仕組みや料金・オプションなど、IIJmioのギガプランについて詳しく解説していきます。
IIJmioの「ギガプラン」とは
プラン名 | 音声通話 | SMS送受信 | データ通信 |
---|---|---|---|
音声付きSIM | ○ | ○ | ○ |
SMS付きSIM | × | ○ | ○ |
データ専用SIM | × | × | ○ |
eSIM | × | × | ○ |
IIJmioのギガプランでは、表のように4つのプランから選択できます。それぞれのプランでできることとできないことがあるため、契約前に十分な注意が必要です。4つのプランでは、いずれも2GBプランから20GBプランまで5種類のデータコースから選べます。
2021年4月から開始した「ギガプラン」
IIJmioのギガプランは、2021年4月1日からスタートしたプランです。従来のプランに比べ、大幅に安い料金でサービスを提供する内容です。
データ専用タイプSIMの2GBプランなら月額850円(税込)から利用できるため、現在の格安SIM各社の中では最安水準の料金です。また10GB以上の大容量プランも同様に、最安水準の料金で利用できます。
従来のプランにはなかった2GBプランが追加された点も特徴で、普段からあまりデータを消費しない方でも利用しやすいプランです。また従来のプランではキャリアごとに異なったSMS付きSIMの料金も、新プランでは統一されています。
「ギガプラン」は2GBから20GBまで5種類
IIJmioのギガプランが登場するまで、データコースの数は3GB・6GB・12GBの3種類しかありませんでした。しかし、ギガプランでは2GB・4GB・8GB・15GB・20GBの5種類に増え、より幅広いニーズに対応するデータコースとなります。
データ利用料を抑えながら、できるだけ料金を安くしたい方には、2GBプランがおすすめです。データ量を気にせずたっぷり利用したい方は、15GBや20GBでお得に利用できます。
従来のプランでデータ容量が少し足りないと感じていた場合も、料金を抑えながら容量を増やせます。たとえば従来プランの3GBから容量を少し増やしたいと思った場合、これまでは6GBしか選べませんでした。しかしギガプランに切り替えれば4GBを選択可能です。
また、ギガプランでは余ったデータ容量を翌月に繰り越せます。別途料金を支払って追加でチャージしたデータ容量なら、余った分を3か月後まで繰り越し可能です。
データ容量シェア機能
IIJmioのギガプランでは、データ容量シェア機能があります。これは、同じmioID内の契約した回線同士でデータ容量をシェアできる仕組みのことです。
複数のシェアグループを作成できるため、状況に応じてさまざまな使い方ができます。契約している回線のタイプや機能が異なる場合でも、データ容量のシェアが可能です。
例えば、夫婦でスマートフォンを使用するケースでは、2人でデータ容量をシェアすれば無駄なく利用できます。家族のそれぞれが複数の端末を利用している場合も、すべての回線をシェアすることでデータ容量を効率よく利用可能です。
また、SIMの種類が異なっていてもグループを組めるため、スマートフォンやタブレットなど1人で複数の端末を利用する場合も、データ容量シェア機能はおすすめです。
さらに、データ容量シェア機能は無料で利用できます。月の末日以外なら、いつでも何回でも利用可能で、データ容量の有効期限はシェア後も引き継がれます。
データ容量プレゼント機能
データ容量シェア機能でグループを作成した後、同一mioID内の別グループにデータ容量をプレゼントできる仕組みがデータ容量プレゼント機能です。
同じmioIDでギガプランを契約した回線同士ならデータ容量をやり取りできるため、シェアグループ作成の自由度が高まります。また、SIMの種類が違っていてもプレゼント可能です。
月初に付与されるデータ容量(バンドルクーポン)のみでなく、追加で購入したデータ容量(追加クーポン)もすべてプレゼントできます。
データ容量プレゼント機能は、いつでも何回でも無料で利用可能です。データ容量の有効期限別の合算残量に対し、有効期限別に指定できます。プレゼントした後のデータ容量の有効期限は変更されません。
5Gオプション
IIJmioのギガプランでは、5Gオプションを無料で利用できます。5Gとは、第5世代の移動通信システムを意味する言葉です。
現在の通信サービスは4Gがまだまだ主流ですが、今後は5Gの普及が見込まれています。高速かつ大容量の通信が可能であることや、複数デバイスを同時に接続できることが5Gの主な特徴です。
IIJmioのギガプランで5G通信にする場合は、次の手順を踏みます。パソコンを利用した場合の手続き方法です。
- IIJmioの会員専用ページにログイン
- 「ギガプラン」を選択
- 「データ量」の「5G通信/4G通信の切替」を選択
- 5G通信/4G通信の切替をおこなう回線を選択
- 申し込みを実行
なお、SMS付きSIMプランとeSIMのプランは非対応で、5G通信は利用できません。会員専用ページで手続きをする際、非対応の回線は選択できません。
ギガプラン専用のデータ通信量追加は1GBあたり220円(税込)
IIJmioのギガプランでデータ容量が足りなくなった場合は、1GBあたり220円(税込)でデータ容量を追加できます。データチャージ料金は業界最安クラスです。
ギガプラン専用のデータ通信量の追加は、IIJmioの会員専用ページで追加の手続きをおこないます。パソコンを利用した大まかな手続きの流れは、次のとおりです。
- IIJmioの会員専用ページにログイン
- 「ギガプラン」を選択
- 「データ量」を選択
- 「データチャージ」のカテゴリーから「データチャージ(オンライン)」を選択
- データ量をチャージする回線を選択
- チャージするデータ量を指定
- 「ギガプラン専用データを購入する」をクリック
購入履歴を確認したい場合は、Webサイトやギガプラン専用アプリで確認可能です。
毎月最大20GBまでデータ容量の追加が可能
ギガプラン専用追加データ量は、毎月最大20GBまで追加できます。ただし、購入した月の末日までしか利用できません。
利用しきれなかったデータは翌月に繰り越せないため、購入するタイミングには注意が必要です。なお、ギガプラン以外でのプランは利用できません。
また、毎月のようにデータ容量の追加が発生する状況なら、プランの見直しを検討する必要があります。なぜなら、2GBのデータコースで2GBのデータ容量を追加した場合、最初から4GBを選んだケースより高くついてしまうからです。
項目 | eSIMプラン2GBコース | eSIMプラン4GBコース | 2GBコースに2GBを追加 |
---|---|---|---|
月額費用 | 440円 | 660円 | 880円 ※440円+(220円×2GB) |
データ容量の追加は、あくまでも一時的なものとして捉えておくべきです。データコースを変更したほうが安くつく状態が数か月も続くなら、変更を検討しましょう。
eSIM対応のデータ専用プランが登場
IIJmioにおける従来のプランでは、eSIMに対応したプランがありませんでした。しかし、ギガプランではeSIMに対応したデータ専用プランが追加されています。
eSIMとは、スマートフォンにSIMカードを挿入しなくても電話・インターネット回線に接続できるSIMのことです。スマートフォンの端末内に内蔵されているSIMを利用して通話や通信をおこないます。
オンラインで契約が完結したり、物理的な故障リスクを回避できたりすることがeSIMの代表的なメリットです。SIMカードを必要としないため、海外でも安価なデータ通信を利用しやすくなります。
eSIM対応のデータ専用プランを契約したい場合は、eSIMに対応している機種を持っていることが前提です。iPhoneならXR以降のモデルは物理SIMとeSIMの両方に対応していますが、Androidの場合は比較的新しい機種でもeSIMに対応していないケースがあります。
IIJmioのeSIMサービスはデータ通信専用です。インターネットやテザリングに活用できます。なお、利用できる回線はdocomoのみです。
ひとつのmioIDで最大10回線まで利用できる
IIJmioのギガプランは、同一のmioID内で最大10回線まで利用できます。一度に複数枚のSIMを契約したい場合に、それぞれの契約でmioIDを作成する必要がありません。
たとえば、家族全員がギガプランを利用したいケースでは、1人が作成したmioIDで家族分の回線を契約できます。同一mioID内なら、それぞれが希望するプランを契約した後、必要に応じてデータ容量のシェアやプレゼントの機能も利用可能です。
なお、mioIDにはIIJmioで契約した各種サービスがすべてひも付けられます。それぞれのサービスで発生する料金も、mioIDに登録した決済方法で支払うことになるため、mioIDをどのように使い分けるのかを考えて契約しましょう。
IIJmioの「ギガプラン」で選べる自由な組み合わせ

IIJmioのギガプランは、4種類のタイプと5種類のデータコースを組み合わせる形でプランを選択します。タイプやデータ量の特徴を理解して、自身に合った組み合わせでプランを選びましょう。
SIMの機能を4種類の中から選ぶ
IIJmioのギガプランで用意されているSIMの機能は、音声付きSIM・SMS付きSIM・データ専用SIM・eSIMの4種類です。ギガプランの利用を検討する場合、まずはSIMの種類を選ぶ必要があります。
SIMにはカードタイプと内蔵タイプの2種類があることも覚えておきましょう。音声付きSIM・SMS付きSIM・データ専用SIMの3つはカードタイプ、eSIMは内蔵タイプに分けられます。
SIMは業者からの借り物であり、回線契約が終了したら返却しなければなりません。しかし、eSIMの場合は返却するものがないため手続きは不要ですが、SIMカードの場合は返却する必要があります。
音声付きSIMタイプ
音声付きSIMとは、契約回線を通して通話できるタイプのSIMです。スマートフォンに音声付きSIMを装着すれば、相手の電話番号を指定して固定電話や携帯電話との間で相互に通話できます。
音声付きSIMでは、SMSの送受信やデータ通信をおこなうことも可能です。音声付きSIMでギガプランを契約すれば、SMS付きSIMとデータ専用SIMの機能もすべて利用できます。
通話の手段としてLINEやSkypeなどのコミュニケーションアプリを利用している方の中には、音声付きSIMの必要性を感じない方もいます。しかし、データ専用SIMでは固定電話との通話や緊急通報ができないため、いざというときに不便を感じるリスクもあります。
メインで利用しているスマートフォンで格安SIMを利用するなら、音声付きSIMがおすすめです。
SMS付きSIMタイプ
SMSとは「ショートメッセージサービス」の略です。SMSアプリを利用すれば、電話番号を知っている相手の携帯電話と短い文章を相互にやり取りできます。
SMS付きSIMを契約した場合、データ通信はおこなえますが音声通話はできません。
SMS付きSIMは、「通話は必要ないが、LINEやメールアドレスを知らない相手と簡単なやり取りはおこないたい」という方に適しています。相手の電話番号さえ知っていればメッセージを送れるため、さまざまなシーンで役立ちます。
ネットサービスの会員登録で個人認証手段としてSMSが利用されることもあります。サービスやアプリを幅広く利用したい方は、SMS機能を付けておくことをおすすめします。
なお、SMSでメッセージを送信する際は料金がかかります。全角70文字までのメッセージを送信する場合は1通あたり3.3円(税込)、71文字以上なら文字数に応じて料金が変わる仕組みです。受信の際に料金はかかりません。
データ専用SIMタイプ
データ専用SIMとは、契約回線を利用してモバイルデータ通信ができるタイプのSIMです。データ専用SIMをスマートフォンに取り付ければ、Wi-Fi環境がなくてもネットに接続できます。
IIJmioのギガプランのデータ専用SIMには、音声通話機能やSMS送受信機能が備わっていません。すでに音声通話ができるスマートフォンを持っている方が、2台目以降のスマートフォンを持ちたい場合は、データ専用SIMがおすすめです。
データ専用SIMにも電話番号は割り当てられているものの、通話やSMSができないため実質的には電話番号がないSIMとして扱われます。MNPの転入や転出といった考えもなく、新たに電話番号が欲しい場合はプランを変更しなければなりません。
eSIMタイプ
SIMカードしか利用できないスマートフォンでIIJmioのギガプランを利用する場合は、音声付きSIM・SMS付きSIM・データ専用SIMのいずれかを選択します。一方、eSIMに対応したスマートフォンを持っている場合、eSIMタイプのプランを利用可能です。
ただし、eSIMタイプでは音声通話とSMS送受信の機能を利用できません。データ通信しかおこなえないため、音声通話やSMS送受信を希望する場合は、SIMカードを利用するプランを選ぶ必要があります。
ギガプランのeSIMは、データ専用SIMより料金が安く設定されています。データ通信のみ利用したい端末がeSIM対応なら、eSIMプランがお得です。
データ量のコースを5種類から選ぶ
SIMの機能を4種類の中から選んだら、次にデータ量のコースを選びましょう。2GB・4GB・8GB・15GB・20GBの5種類が用意されています。
スマートフォンを平均的に利用している方には4GB、データ利用量を抑えて料金をできるだけ節約したい場合は、2GBがおすすめです。
ネットやゲームをよく利用する方には8GB、YouTubeのような動画をよく視聴する方には15GBが適しています。20GBを選択すれば、データ量を気にすることなく、さまざまなサービスを楽しめます。
回線はdocomo、auから選択可能
格安SIMであるIIJmioは、大手キャリアから回線帯域の一部を借り受けて事業を運営しています。ギガプランで選べるキャリア回線の種類は、docomo網とau網の2種類です。
手持ちの端末がSIMフリー端末ならSIMロックがかかっていないため、基本的にはどの通信会社の回線でも利用できます。一方、キャリアが販売する端末なら、他キャリアの回線を利用する際にSIMロックの解除が必要になる可能性があります。
docomoまたはauで購入した端末を持っている場合、それぞれの回線を選べば回線の実力を100%発揮できます。なお、データ専用SIMとeSIMタイプはdocomo回線のみです。
IIJmioの「ギガプラン」月額費用
IIJmioのギガプランにおける、タイプやデータコース別の月額費用を紹介します。組み合わせを考えるときの参考にしましょう。なお、データプランはタイプDのみ、eSIMはデータ通信・docomo網のみです。
料金プラン | 2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データ | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
IIJmio「ギガプラン」の主なオプション

IIJmioのギガプランを契約すると、さまざまなオプションサービスを利用できます。各オプションの特徴や料金をチェックしておきましょう。
端末補償オプション
「端末補償オプション」とは、IIJmioで購入した端末にトラブルが発生した場合に、補償を受けられるサポートです。端末購入時限定で付けられます。
補償の対象となるトラブルは「画面割れ」「水濡れ」「全損・部分破損」です。紛失したり、盗難に遭ったりした場合は補償を受けられません。
新品の端末なら、一部の地域を除き、2日以内に交換端末が届きます。中古端末の補償は、修理または交換になります。
サービスの月額費用は新品が418円(税込)または550円(税込)、中古の場合は550円(税込)です。新品の月額費用は対象端末の種類により異なります。
中古端末の修理または交換には費用が発生しません。一方、新品端末の交換には料金がかかります。交換料金は1回目が5,500円(税込)、2回目が8,800円(税込)です。
つながる端末保証
現在利用中の端末をギガプランでも利用し続けたい場合は、オプションの「つながる端末保証」がおすすめです。IIJmioで購入した端末ではなくても利用できます。
つながる端末保証では、「画面割れ」「水濡れ」「全損・部分破損」のトラブルに対し、端末の修理や交換に対応してもらえます。キャリアの保証サービスやメーカー保証が切れていても利用可能です。iPhoneは正規修理に対応しています。
つながる端末保証の月額費用は550円(税込)です。修理の場合、料金は発生しませんが、交換の場合は1回目が4,400円(税込)、2回目は8,800円(税込)の費用がかかります。
スマートフォンの操作サポート
ギガプランの音声付きSIM・SMS付きSIM・データ専用SIMプランを契約している方は、月額550円(税込)でIIJmioの「スマートフォンの操作サポート」を利用できます。対象OSはAndroidとiOSです。
電源の入れ方やアプリのインストール方法など、スマートフォンに関するさまざまな悩みを、オペレーターと画面を共有しながら一緒に解決できます。Androidから初めてiOSに変えた場合におすすめのオプションです。
年中無休(9:00~19:00)で対応してもらえる専用フリーダイヤルが設けられています。何度電話をかけても追加料金は発生しません。スマートフォンの操作や設定だけでなく、LINEやGmailなどのアプリ情報も説明してもらえます。
みまもりパック
IIJmioの「みまもりパック」とは、子どものスマートフォンをあらゆる角度からやって来る脅威から守れるオプションサービスです。「ウイルスバスター」と「i-フィルター」で、スマートフォンのセキュリティ対策ができます。
ウイルスバスターでは、「不正アプリやWeb脅威への対策」「保護者による利用制限」「盗難・紛失時の対策」「迷惑SMSや迷惑着信への対策」が可能です。i-フィルターは有害サイトによる脅威から子どもを守れます。
ウイルスバスターとi-フィルターのセットで申し込めば、月額550円(税込)で利用可能です。子どもにもスマートフォンを持たせるなら、みまもりパックの利用を検討してみましょう。
迷惑防止パック
Webからの脅威に加え、振り込め詐欺やセールス電話からも大切な財産を守れるオプションサービスが、IIJmioの「迷惑防止パック」です。「ウイルスバスター」と「トビラフォンモバイル」を利用し、個人情報の詰まった大事なスマートフォンを脅威から保護できます。
不正アプリ対策や有害サイト規制など、スマートフォン自体をトータルで守るだけでなく、スマートフォン利用者を迷惑電話からも守れます。
ウイルスバスターとトビラフォンモバイルのセットで契約すれば、月額550円(税込)で利用できます。スマートフォンを狙う不正アプリは数百万個以上もあるとされているため、不正アクセスや情報漏えいが心配なら迷惑防止パックを付けましょう。
IIJmio Wi-Fi by エコネクト
「IIJmio Wi-Fi by エコネクト」は、日本全国150,000か所以上のWi-Fiスポットで公衆無線LANを利用できるオプションサービスです。BBモバイルポイントとWi2に対応しています。
公衆無線LANの利用中はデータ量を消費しないため、上手に活用することで毎月のデータ利用量の節約が可能です。カフェや飲食店・ホテルなどでの通信が多い方に向いています。
IIJmio Wi-Fi by エコネクトの費用は月額398円(税込)です。専用アプリを利用すれば自動でユーザー認証がおこなわれるため、利用するたびに設定操作をおこなう手間が省けます。スマートフォンだけでなく、パソコンでも利用可能です。
タブホ(タブレット使い放題)
毎月買っている雑誌が1冊以上ある方におすすめのオプションサービスが、IIJmioの「タブホ(タブレット使い放題)」です。500誌・1,000冊以上の雑誌が読み放題になります。
毎月550円(税込)を支払うだけで、幅広いジャンルの書籍コンテンツを定額で購読可能です。一度ダウンロードすれば、7日間はネットに接続しなくてもオフラインで読むことができます。
スマートフォン以外にパソコンやタブレットでも利用可能です。見たいページに即アクセスできるうえ、しおりにも対応しています。紙の本をめくっているような感覚で読めます。
SMART USEN
IIJmioの「SMART USEN」は、お店のBGMでおなじみのUSENが提供する音楽アプリです。音楽放送のプロが選曲した1,000以上のチャンネルを、聴きたいときにいつでも聴けます。
最新曲から懐かしの名曲まで、好みのジャンルやカテゴリから簡単に選択可能です。英会話の学習や名作小説の朗読など、音楽以外のコンテンツも充実しています。
費用は月額539円(税込)です。ギガプランなら音声付きSIM・SMS付きSIM・データ専用SIMプランに対応しています。
IIJmioのギガプランを利用する方法・手順

IIJmioのギガプランを利用する方法や手順について解説します。新規申し込みとプラン変更の2パターンを覚えておきましょう。
新規申し込みの場合
IIJmioのギガプランへ新規で申し込む場合、まずは「本人名義のクレジットカード」「インターネット環境」「タブレットやパソコンなどの端末」「メールアドレス」を用意しておきましょう。音声付きSIMとSMS付きSIMを利用したい方は、「本人確認書類」も必要です。他社から乗り換える場合は、「MNP予約番号」も準備しておきましょう。
次に、利用するデータ量やSIMのプラン、利用者の名前などを登録し、IIJmioの公式Webサイトから直接申し込みます。
手続きが完了したら、最短3~4日程度でSIMカードが手元に届きます。スムーズに接続させたい場合は、利用前に接続のための設定を完了しておくことをおすすめします。
ギガプランへのプラン変更の場合
すでにIIJmioを契約している方は、オンライン手続きでギガプランへのプラン変更が可能です。ただし、ギガプランに変更できるのは、現在の利用プランが次のプランである場合に限られます。
- ミニマムスタート
- ライトスタート
- ファミリーシェア
- ケータイ(※ケータイプランは2022年5月31日をもって新規受付終了)
- eSIMベータ版
- 従量制プラン
- エコプラン
ギガプランに変更するときには、最初に会員専用ページへアクセスしましょう。「ギガプランへ変更する」ボタンよりオンラインで申し込めば、翌月からギガプランを利用できます。
IIJmioのギガプラン専用アプリ「My IIJmio」
IIJmioのギガプランでは、専用アプリの「My IIJmio」の利用が可能です。ギガプランをより便利に利用するためにアプリの基礎知識を紹介します。
「My IIJmio」の対応OS
My IIJmioの対応OSはiOSとAndroidです。現在のスマートフォンにおけるOSのシェアは、iOSとAndroidが圧倒的のため、多くのスマートフォンでMy IIJmioを利用できます。
My IIJmioは次の3サイトからダウンロードできます。
- App Store
- Google Play
- HUAWEI App Gallery
「My IIJmio」の主な機能
My IIJmioに搭載されている主な機能は、次のとおりです。
- データ残量照会
- データ残量有効期限確認
- 追加データ量の購入・チャージ
- データ利用量確認
- データ購入履歴
- 請求金額の確認
- 高速通信ON/OFF
- 5Gオプションやデータシェアの設定状態の確認
- 契約内容の確認
- 各種設定
- チャットボット(困った時のQ&A)
また、次の機能は、アプリからリンクされたIIJmioの会員専用Webページで手続きできます。
- データチャージ
- 5GオプションON/OFF切り替え
- データシェアの設定変更
- SIM再発行や契約情報の変更など各種手続き
- セキュリティアプリなど、モバイルオプションの追加
まとめ
格安SIMの中でも最安水準のプランを探しているなら、IIJmioのギガプランがおすすめです。2GBから20GBまで5種類のデータ容量コースが用意されており、どのプランもお得に利用できます。
豊富なオプションの中から、自身に合ったサービスを選べることも魅力です。さまざまなキャンペーンも実施されているため、公式サイトをこまめにチェックし、お得になるタイミングを見逃さないようにしましょう。
※本記事の情報は2022年10月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトで確認してください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。