ソフトバンクエアーは、工事不要で便利に使用できます。毎日快適にソフトバンクエアーを使用されている方は少なくありませんが、速度が遅いという口コミがあります。
ソフトバンクエアーはどの端末でもインターネット接続に困らない程度の速度が出るようになっています。しかし、使用する環境によっては平均速度が遅くなることも多く、快適にインターネットが使用できないと悩む方もいるでしょう。
この記事では、ソフトバンクエアーの通信速度や速度に関する口コミ、速度が遅いときの対処法をまとめて解説します。ソフトバンクエアーを使うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ソフトバンクエアー(SoftBank Air)の通信速度は本当に遅い?
ソフトバンクエアーの通信速度について、「思っていたより遅い」「遅すぎて使えない」といった口コミもあります。しかし、実際にソフトバンクエアーの速度は遅いのでしょうか。
ここからは、機種や環境に応じたソフトバンクエアーの最大速度・平均速度について解説します。ソフトバンクエアーの速度について知りたい方は、ぜひ最初にチェックしてください。
最大通信速度は機種によって変わる!5Gモデルと4NEXTを比較
ソフトバンクエアーの最大通信速度は機種やエリアによって異なります。ここでは例として、ソフトバンクエアーの5Gモデル・Airターミナル5とAirターミナル4 NEXTを比較してみましょう。
Airターミナル5とAirターミナル4 NEXTの最大通信速度は、次のとおりです。
項目 | Airターミナル5 | Airターミナル4 NEXT |
---|---|---|
最大通信速度 | 5G:下り最大2.1Gbps 4G:下り最大838Mbps | 下り最大612Mbps |
上記の表から、最新機種であるAirターミナル5の方が、Airターミナル4 NEXTよりも最大通信速度が速いと言えるでしょう。ただし、Airターミナル5は5G環境と4G環境で通信速度に違いがあります。
5G環境であればかなりのスピードが出ますが、5G非対応の地域の場合は4G通信となるため、注意しましょう。
ソフトバンクエアーで提供されているAirターミナル5、Airターミナル4 NEXT以外の機種の最大通信速度は、次のとおりです。
項目 | Airターミナル4 | Airターミナル3 | Airターミナル2 | Airターミナル |
---|---|---|---|---|
最大通信速度 | 下り最大481Mbps | 下り最大350Mbps | 下り最大261Mbps | 下り最大110Mbps |
基本的には機種が古くなるにつれ、通信速度は遅くなります。通信速度を重視するなら、最新の機種を検討するべきでしょう。
最大通信速度2.1Gbpsは5G対応の一部エリアのみ
ソフトバンクエアーの機種のうち5Gに対応しているAirターミナル5の最大通信速度は、2.1Gbpsと非常に速いです。しかし、5Gに対応しているのは、一部のエリアのみとなっており、5G対応エリア以外では4G通信となります。
また、5G対応エリアのなかでも最大通信速度2.1Gbpsが出るのは一部地域のみとなっており、多くのエリアではそれよりも遅い通信速度となる可能性が高いでしょう。
自身の住んでいるところが5G通信に対応しているかどうかは、公式サイトの「5Gサービス提供住所リスト」で確認できます。ソフトバンクエアーを契約する前に、5G対応エリアをチェックしましょう。
平均速度は50Mbps・夜間は30Mbpsとかなり遅い
ソフトバンクエアーの最大通信速度は他社と比べても速いですが、実際に使用する上で大切なのは、平均速度です。いくら最大通信速度が早くても、日常的に速い通信が実現できなければインターネットを快適に使用することができません。
通信速度測定サイト「みんなのネット回線速度」のデータによると、ソフトバンクエアーの通信速度は、Airターミナル5で下り83Mbps程度、Airターミナル4NEXTで下り66Mbpsほどとなっています。
それ以前の機種では平均通信速度がさらに遅くなり、機種全体の平均では50Mbps程度です。50Mbpsでも基本的なインターネットの使用には問題ありませんが、スピードを要求されるオンラインゲーム、高品質な4K動画では100Mbps以上が必要になることもあります。
オンラインゲームやライブ配信を楽しむなら、ソフトバンクエアーの通信速度は不十分と言えるでしょう。
また、利用者が多く回線が混雑する夜間の通信速度はさらに遅くなり、平均で30Mbps程度です。30Mbpsほどの通信速度だと動画視聴にも影響が出る可能性があるため、かなり使いにくくなってしまうでしょう。
ソフトバンクエアーを利用しているユーザーの口コミ・評判

ソフトバンクエアーの速度については、利用者から様々な口コミが出ています。SNSでもソフトバンクエアーに関する口コミをチェックできるので、代表的なものをチェックしていきましょう。
Twitterでは、次のような口コミがありました。
ソフトバンクエアーに関しては、通信速度が遅くてゲームに影響が出る、通信が途中で切断されるので快適にインターネットができないなどのネガティブな口コミが多くありました。
通信が遅いと言えばソフトバンクエアー、といった見方もあり、インターネットに詳しい方の中でソフトバンクエアーの評判は良くないようです。
一方、問題なくインターネット通信ができているという口コミもありました。
この方は動画視聴などをしているものの、不便に感じることはないようです。通信速度は環境によるところも多いため、体感には個人差があると言えるでしょう。
ただし、「動画が再生できない」「配信ができない」といった口コミも複数ありました。通信速度にこだわりたい場合や動画・ゲームを頻繁に楽しみたい場合、ソフトバンクエアーを契約するかどうか慎重に考えた方が良いでしょう。
ソフトバンクエアーが速度が遅い原因

ソフトバンクエアーの平均通信速度は遅めで、時間帯によってはインターネット使用にも影響が出る可能性があります。しかしなぜ、ソフトバンクエアーの通信速度は遅くなってしまうのでしょうか。
ここからはソフトバンクエアーの速度が遅くなる原因について3つ、解説します。自身で改善できる原因もあるので、ぜひチェックしてください。
Airターミナルの受信能力が低い
ソフトバンクエアーが提供する端末、Airターミナルはモデルが古いほど受信能力が低く、通信速度も遅くなってしまいます。例えば5G通信もできる最新機種であるAirターミナル5の場合、5Gにおける最大通信速度は2.1Gbpsです。
一方、Airターミナルの通信速度は下り最大110Mbpsとなっており、Airターミナル5とは大きな差があります。また、平均通信速度も異なっており、Airターミナル5の場合は下り平均速度が83Mbpsです。
もっとも平均通信速度が遅いAirターミナル2では25Mbpsと3倍ほどの差がある状況です。
現在使っているAirターミナルが古いモデルの場合、最新機種にすれば速度は改善できるでしょう。ただし、通信環境によっては最新機種でも速度が出ない可能性があるため、速度が出ない場合は他の原因も探してみてください。
回線が混雑する時間帯は速度制限がかかる
ソフトバンクエアーの場合、通信が混雑する時間帯には速度制限がかかるため、通信速度は遅くなってしまいます。エリアにもよりますが、通信速度がもっとも速いのは朝方、もっとも遅いのは夜間です。
多くの方が仕事を終え、帰宅してインターネットを楽しむ夜間は、速度制限がかかりやすく、なかなかインターネットに繋がらないことも多いでしょう。
自宅の家電から電波干渉を受けてしまう
ソフトバンクエアーを始め、飛んでいる電波をキャッチして通信を行うホームルーターでは、ルーターをおいている環境によって速度に大きな影響が出やすいです。
例えばソフトバンクエアーのルーターを電子レンジの近くにおいている場合、電子レンジから発せられる電波がルーターに干渉してしまい、通信が阻害されます。
また、電波は水や金属に吸収されやすいため、水槽の近くや金属製の家具の近くにルーターをおいていると、通信速度が遅くなるでしょう。
ソフトバンクエアーの通信速度が遅いときの対処法

いま使っているソフトバンクエアーの通信速度が遅い場合、少しでも対策をしてスピードを上げたいと考えている方は多いでしょう。ソフトバンクエアーの平均通信速度は遅めですが、工夫次第で通信速度を改善も可能です。
ここからは、ソフトバンクエアーの通信速度が遅いときの対処法について5つ、紹介します。自身の環境に合わせて効果のありそうな方法を試してみましょう。
スマホやルーターを再起動する
ソフトバンクエアーを始め、ホームルーターは再起動で速度が改善することもあります。ホームルーターなどの電化製品では、プログラムのなかにバグが残り、動作に悪影響を及ぼすことも少なくありません。
そうしたバグを修正するには、再起動がもっとも早くできる対応でしょう。一旦電源を切っても、再び電源をつければこれまで通りWi-Fi通信が利用できるので安心してください。
Airターミナルは電源ボタンがないため、再起動をする場合は一度コンセントを抜き、再度差しましょう。
また、ホームルーターではなく、インターネットを使用しているスマートフォンやタブレットなどの方に問題がある可能性もあります。特定の機器の通信速度だけが遅い場合、その機器を再起動してみましょう。
Airターミナルの置き場所を変える
ソフトバンクエアーで提供されているAirターミナルは、障害物の多い場所におくと通信が阻害され速度が遅くなってしまいます。Airターミナルの通信速度が遅い場合は、まずAirターミナルの置き場所を見直してみましょう。
Airターミナルにとって理想の置き場所は、次の場所です。
- 窓際
- 障害物のない場所
- 部屋の中心部
- 電子レンジなど電波を発する機器から遠い場所
Airターミナルを置くのに最適な場所は、部屋の環境によって異なります。部屋のなかのさまざまなコンセントでAirターミナルの通信速度を調べ、もっとも速度が早くなる場所で使用しましょう。
接続しているSSIDや周波数を変える
SSIDを変更し、接続する周波数を変えることで速度が安定し、通信が速くなるケースもあります。ソフトバンクエアーでは、利用するSSIDを選ぶことで周波数の変更が可能です。
ソフトバンクエアーで使える周波数帯は、次のとおりです。
- 2.4GHz
- 5GHz
2.4GHzは古くから使われてきた周波数帯であり、電波が混雑しやすいです。また、電子レンジやテレビと同じ周波数帯なので、電波干渉が起きやすくなります。
現在2.4GHzを使用されてうまく通信ができない場合、5GHzに変更しましょう。5GHzはWi-Fi専用の周波数なので、電波干渉が起きにくく、回線の混雑も比較的少ないです。
ただし、5GHzは壁や床などの障害物に弱いため、障害物の少ないところにルーターを設置しましょう。
LANケーブルで有線接続する
ソフトバンクエアーのAirターミナルは、無線接続だけでなく有線接続も可能です。無線接続がうまく行かない場合、有線で接続してみると良いでしょう。LANケーブルによる有線接続は無線接続に比べノイズが少なく、電波も安定しやすいです。
そのため、Airターミナルの置き場所を選べない方や、部屋のどこにおいてもうまく動作しない場合は、LANケーブルによる有線接続がおすすめです。
ただし、有線で接続できる端末は、1つだけとなります。また、有線接続なのでケーブルの長さまでしか端末を持ち運べません。Wi-Fiによる無線接続にこだわる場合、他のルーターを検討しましょう。
他社の光回線に乗り換える
どうしてもソフトバンクエアーの通信速度が遅い場合、他社の光回線への乗り換えを検討しましょう。光回線とは、光ファイバーを利用したインターネット通信のことです。
光通信の導入には工事が必要ですが、有線でインターネット接続をするため安定した通信が可能になります。家の都合上、どうしても通信環境の良い場所にホームルーターを設置できない場合は、他社の光回線を視野に入れてみましょう。
工事の手間が気になる場合、他社のホームルーターやモバイルルーターを検討するのもおすすめです。ルーターを提供している会社によっては、一定期間無料で端末のお試しができるところもあります。
自宅の通信環境が不安な場合、お試しでどれくらいの速度が出るか確認し、契約するかどうか決めると良いでしょう。
ソフトバンクエアーの評判が悪い通信速度以外の理由

通信速度以外の点でも、ソフトバンクエアーにはネガティブな評価がつくことも少なくないようです。ここからはソフトバンクエアーの評判が良くないその他の理由について、わかりやすく解説します。
ソフトバンクエアーの契約を検討している方は、ぜひ事前にチェックしてください。
キャッシュバック内容が契約窓口によって異なる
ソフトバンクエアーの契約でもらえるキャッシュバックの内容は契約窓口によって異なるため、どこで契約するかがとても重要です。ソフトバンクエアーは、端末を提供しているソフトバンクのほか、代理店でも契約できます。
キャッシュバックの金額、受け取れる時期、受け取りの方法は代理店ごとに大きく異なるため、どこで契約すれば良いか迷う方は多いでしょう。
キャッシュバックの金額は、代理店により10,000円程度〜30,000円までさまざまです。また、キャッシュバックの条件も異なるため、金額重視で契約をしても途中で解約するとキャッシュバックが受け取れず、逆に損をするケースもあるでしょう。
ソフトバンクエアーで契約をする場合は、複数の代理店を比較し、キャッシュバックの金額、受け取り方法が自身に合ったものを選ぶことが大切です。
サポートセンターの電話が繋がりにくい
ソフトバンクエアーにおいては、サポートセンターへの電話が繋がりにくいことに関しても、ネガティブな口コミが多くありました。
サポートセンターは通話料無料で10:00〜19:00の間いつでも契約・端末などについて相談できます。しかし、電話が混み合いなかなか繋がらないことも少なくありません。
電話をしたときの状況によっても変わりますが、混雑時は1時間以上電話が繋がらなかったという口コミもあります。
とくに25日以降は解約手続きが集中するため、サポートセンターへの電話が混雑する可能性が高いです。ソフトバンクエアーの解約を考えている場合、25日より前に連絡をしておきましょう。
3年以内に解約すると端末代金が請求される
ソフトバンクエアーには契約期間の縛りがないプランもあり、自由なタイミングで解約可能です。ただし、端末代金を36回の分割払いに設定していると、3年以内の解約で残りの端末代金が発生してしまいます。
支払う端末代金は、解約のタイミングが早ければ早いほど大きくなり、負担は重くなるでしょう。端末代金の支払い方法は、自身で選択できます。解約の予定がある場合、分割の回数が少ないものを選択するなど工夫が必要です。
登録住所以外では利用できない
ソフトバンクエアーで契約できるホームルーターは、原則、登録住所以外で利用できません。ホームルーターはコンセントを差すだけでWi-Fi環境を作れるので、外出先でもコンセントがあれば使えるのでは、と思う方は少なくないでしょう。
しかし、ソフトバンクエアーでは登録住所以外での使用を認めていません。もし登録住所以外でホームルーターを使用した場合、「SoftBank Air 設置場所住所でのご利用のお願い」などのSMSが届き、最終的に通信が停止される恐れがあります。
引っ越しなどで住所変更が必要な場合、My SoftBankから登録先住所の変更をしましょう。また、登録先住所に一時的な滞在先(出張先、旅行先、入院先の病院など)は指定できません。
そのため、頻繁に移動をする方にソフトバンクエアーは不向きだと言えるでしょう。
8日以内なら解約可能!キャンセル方法と手順を解説
ソフトバンクエアーは契約から8日以内であれば、違約金なしで契約キャンセルが可能です。契約キャンセルができるのは、契約成立日または契約書面受領日いずれか遅い方を1日目として、8日目までの間になります。
8日目までの間なら理由を問わずキャンセルできるので、電波通信状況が悪かった場合や、通信速度が遅い場合はキャンセルを検討してみましょう。ただし、8日以内のキャンセルであっても、使用した分の通信料金は日割りで支払う必要があります。
契約から8日目までのキャンセルは、ソフトバンクエアーのチャットサポートから行えます。オペレーター対応は毎日10:00〜19:00となっているので、時間内に連絡しましょう。
8日目以降のキャンセルの場合、解約は電話で行う必要があります。ソフトバンクエアーを解約する手順は、次のとおりです。
- サポートセンターに電話
- レンタル機器を返却
解約を決めたら、まずはサポートセンターに電話をしましょう。電話番号は0800-1111-820となっており、オペレーター対応は毎日10:00〜19:00です。ソフトバンクエアーの場合、当月中の電話であればその月の月末が解約日となります。
解約の電話をしたら、レンタルしていた機器を返却しましょう。返却の必要がある機器は、次のとおりです。
- Airターミナル
- 電源アダプタ
- LANケーブル
また、返却先は次の住所となっています。
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター 3階 北棟N8
ソフトバンク返品センター宛
返却期限は利用停止月の翌月20日となっており、期限を過ぎると違約金が発生します。必ず期日までに指定の住所へ返却をしましょう。
端末を購入している場合、機器の返却は必要ありません。不要な端末は、自身で処分してください。
ホームルーターならドコモhome5G・モバレコエアーがおすすめ!

ソフトバンクエアーで契約すべきか迷っている方は、他のホームルーターも検討してみましょう。ソフトバンクエアー以外の契約先だと、サービス、金額の面から見てドコモhome5Gまたはモバレコエアーがおすすめです。
多くの方に使われているホームルーター、ドコモhome5G、モバレコエアー、ソフトバンクエアー、auホームルーター5Gを比較した表は、次のとおりです。
項目 | ドコモhome5G | モバレコエアー | ソフトバンクエアー | auホームルーター5G |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 4,950円 | 5,368円 | 5,368円 | 5,170円 |
最大速度 | 下り最大4.2Gbps | 下り最大2.1Gbps | 下り最大2.1Gbps | 下り最大2.7Gbps |
平均速度 | 189Mbps | 50.7Mbps | 56Mbps | 95Mbps |
速度制限 | あり(混雑時) | あり(混雑時) | あり(混雑時) | あり(混雑時) |
5G対応 | あり | あり | あり | あり |
契約期間 | なし | なし | なし | 2年 |
混雑時にはどのサービスも速度制限がありとなっています。そのため、どのルーターを使っても夜間の通信速度はある程度遅くなると考えておいた方が良いでしょう。
一方、ソフトバンクエアーと比べ、ドコモhome5G、auホームルーター5Gの平均速度はかなり速いです。また、最大速度もソフトバンクエアーと比べて早いので、速度を重視するなら乗り換えがおすすめです。
ここからは、速度重視の方におすすめなドコモhome5G、料金重視の方におすすめなモバレコエアーについて解説します。ソフトバンクエアーで契約すべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。
ドコモhome5G
ドコモhome5Gは、ドコモが提供するホームルーターです。最大速度、平均速度ともに非常に速いのが特徴で、最大速度は業界最速級の下り最大4.2Gbpsとなっています。
データ容量は無制限となっているため、頻繁にインターネットを使う方も安心でしょう。
また、料金についてもお得で、ドコモユーザーであれば次のスマートフォンプランを契約している場合、月額料金が毎月1,100円(税込)割引されます。
- 5Gギガホプレミア
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホ
- プレミアギガホ
- ギガライト
すでにドコモのスマートフォンを使っている方であれば非常にお得な価格で契約できるので、おすすめです。また、ドコモhome5Gには契約期間がなく、自由に解約可能です。
一度利用してみて、サービスや速度に不満がある場合はすぐ乗り換えできるため、気軽に検討できるホームルーターだと言えるでしょう。
モバレコエアー
モバレコエアーは、ソフトバンクエアー5G端末を提供している代理店となっています。そのため、通信速度・端末スペック・速度制限はソフトバンクエアーと同じです。
一方、料金についてはソフトバンクエアーと異なっています。基本料金は5,368円(税込)と同じですが、モバレコエアーには多彩な割引キャンペーンがあります。
オプション加入不要で1〜2か月目の月額料金は2,167円(税込)、3〜24か月目の月額料金は3,679円(税込)となっており非常にお得です。
ソフトバンクエアーの端末を契約したいなら、ソフトバンクよりもモバレコエアーの方が良いでしょう。
さらに、モバレコエアーはキャッシュバックキャンペーンも実施中です。モバレコエアーで端末を購入した場合30,000円のキャッシュバックが受け取れるので、1年契約したと考えると月額料金は927円(税込)〜となります。
ただし、端末代金はターミナル5の場合71,280円(税込)、ターミナル4の場合59,400円(税込)と高めなので注意しましょう。端末代の負担を避けるなら、レンタルプランも検討しましょう。
端末をレンタルした場合の料金は、次のとおりです。
- 1〜2か月目:2,706円(税込)
- 3〜24か月目:4,218円(税込)
レンタルプランでもお得な割引が適用されるので、ソフトバンクエアー端末の契約ならモバレコエアーがおすすめです。
外出先でも利用する場合はポケット型Wi-Fiも検討する

移動中でも快適にインターネットを利用する場合、ホームルーターではなくポケット型Wi-Fiもおすすめです。ここからはおすすめのポケット型Wi-Fi2つを紹介するので、外出先でもインターネットを楽しむならぜひチェックしてください。
GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBBは、料金プランがシンプルで安いモバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)です。
GMOとくとくBBが提供しているWiMAXは下り最大2.7Gbpsの速度であり、モバイルルーターのなかでは非常に速くなっています。そのため、外出先でも快適にインターネットを楽しみたい方に向いているでしょう。
また、GMOとくとくBBは端末代無料に加え、より広い範囲でWi-Fiが使えるプラスエリアモードの使用料も無料です。月額料金以外のお金がかからないので、余計な費用が発生し後悔する可能性は少ないでしょう。
GMOとくとくBBの料金は通常月額料金5,302円(税込)ですが、契約から1か月~24か月の間は4,158円(税込)、25か月~36か月の間は4,708円(税込)となっています。長い期間に渡ってお得にポケット型Wi-FIを利用するなら、GMOとくとくBBがおすすめです。
ただし、契約は3年間の自動更新となっています。契約更新月以外に解約を行うと違約金が発生するため、解約のタイミングには注意してください。
楽天モバイル
楽天モバイルでは、楽天オリジナルのモバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)Rakuten WiFi Pocketを使ったプランが用意されています。楽天モバイルはデータ通信量が少ない場合、非常にお得な価格で利用できるのが特徴です。
楽天モバイルの月額料金プランは、次のとおりとなっています。
1GBまで | 0円 |
3GBまで | 1,078円 |
20GBまで | 2,178円 |
20GB以上 | 3,278円 |
1GBまでの使用なら月額料金は無料なので、少しだけインターネットを利用したい方にピッタリでしょう。また、20GBを超えても料金が3,278円(税込)以上になることはありません。そのため、たくさんインターネットを利用される方も安心です。
ただし、楽天モバイルでデータが無制限に使えるのは、楽天回線で使用した場合のみとなっています。楽天回線以外のパートナー回線を利用した場合、毎月速度制限なしで使えるのは5GBまでです。
そのため、契約の前に自宅が楽天回線エリアに入っているか確認する必要があるでしょう。
ソフトバンクエアーに関するよくある質問
ソフトバンクエアーの契約を検討するうえで、知っておきたいことはまだまだあるでしょう。そこでここからは、ソフトバンクエアーについてのよくある質問と回答について、解説します。他者との比較・検討にぜひ役立ててください。
解約違約金はいくらかかりますか?
SoftBank Air 2年自動更新プランに加入している場合、契約期間は2年となり、解約月以外での解約には違約金がかかります。契約解除料が不要になる解約月は、契約してから24か月目、25か月目、26か月目です。
上記のタイミング以外で解約をすると、10,450円(税込)の解除料が発生するため、解約をするなら必ず解約月に手続きしましょう。
一方、現在ソフトバンクは契約期間の縛りなしプランを提供しています。契約期間に縛りのないプランに加入している場合、いつ解約をしても解除料はかかりません。
ソフトバンクエアーとソフトバンク光の違いはなんですか?
ソフトバンクエアーとソフトバンク光は、接続方式に違いがあります。ソフトバンクエアーが提供しているのはホームルーターと呼ばれる端末で、Wi-Fi環境を構築しインターネットが利用できるようになっています。
一方、ソフトバンク光が提供する光回線では、光ファイバーケーブルを自宅に引き込み、ルーターなどと接続してインターネット環境を構築します。
ソフトバンクエアーは無線で、ソフトバンク光は有線でインターネットが使えるようになると考えておくと良いでしょう。
ソフトバンクエアーは無線接続が可能なので、工事は不要で手軽に導入できますが、通信が安定しないこともあります。一方、ソフトバンク光は工事の手間と費用がかかる一方、安定した通信が実現可能です。
どちらが向いているかは、インターネット利用環境や自宅の状況によって異なります。ホームルータにするか光回線にするか迷っている方は、ソフトバンク店舗などでも相談しながら慎重に検討しましょう。
スマホと一緒に申し込みした場合、セット割引はありますか?
ソフトバンクエアーをソフトバンクのスマートフォンと一緒に申込をすると、「おうち割 光セット」によりスマートフォン使用料金が安くなります。
割引額は使っているスマートフォンのプランに応じて変わりますが、毎月の料金がお得になるのでセット割は積極的に活用しましょう。
毎月1,100円(税込)の割引が適用されるプランは、次のとおりです。
- データプランメリハリ無制限/データプランミニフィット+
- データプランメリハリ/データプランミニフィット
- データプラン50GB+/データプランミニ
- データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
- データ定額 50GB/20GB/5GB
- パケットし放題フラット for 4G LTE
- パケットし放題フラット for 4G
- 4G/LTEデータし放題フラット
- 4Gデータし放題フラット+
毎月550円(税込)の割引が適用されるプランは、次のとおりです。
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ 2GB/1GB
データ定額(3Gケータイ)
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
毎月1,100円(税込)の割引適用で2年間契約を続けた場合、割引額は合計で26,400円(税込)にもなります。ソフトバンクユーザーの方は、ソフトバンクエアーを検討してみましょう。
回線工事は不要でしょうか?
ソフトバンクエアーで契約できるホームルータは、無線で通信を行うため回線工事は不要です。コンセントに差すだけでWi-Fi環境を構築できるので、賃貸で工事が難しい方、工事費用を節約したい方にピッタリでしょう。
設置場所も自由に決められますが、ホームルーターにはバッテリーがないためコンセントのある場所にしか設置できません。自宅内のどこに設置するか、事前にある程度決めておくと良いでしょう。
まとめ
ソフトバンクエアーの通信速度は基本的に十分ですが、環境や時間帯によっては快適にインターネットが使用できないこともあります。また、契約期間に縛りがある点、カスタマーセンターが使いにくい点などに不満を持つ方も少なくないようです。
ソフトバンクエアーとの契約に不安がある場合、他のホームルーターも検討してみましょう。ホームルーターであれば、ドコモhome5Gやモバレコエアーがおすすめですが、他のルーターも比較・検討し自身に合ったものを選ぶことが大切です。
口コミをチェックしつつ、便利に利用できるルーターを探しましょう。
※本記事の情報は2022年5月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。